更新です。
2018年3月に、香南市から高知市辺りまでの札所を歩いてるあちき。
10:00。土佐国分寺を出ます。
仁王門よ、さようなら。
歩く模様を、BGM込みで。
本当は散るときの曲なんだろうけど…
閑話休題。
なんだろうか、これ。
よーく見ると、案内板でした。
畑の中を行く。
これはこれでへんろ道がここだ、というのが分かって便利。
生活の中に溶け込んでいる、の図。
その2。
ここにもあります、道しるべ。
ふと土佐国分寺を振り返る。
木が茂ってるのがそう。
田畑の中をまだ進む。
岡豊城、あぁ、そういうのもあったね、この辺は。
でもいかない。
雨降られそうだから、先を急ぐんだ、あちき。
ここは右折。
比較的最近のものだな。
建物沿いに曲がる道の先は…
やはり、という道。
木標はあちこちにあるからありがたいってもんで。
気持ちぬかるんでそうな道も行く。
あ。あの向こうは国道32号線バイパスだな。
一体どうやって渡るんだろう?
どこかでやったみたいに、車列が途切れた瞬間に
カルガモみたいに渡り切るんだろうか?
あ。なるほどね。
この石碑について行け、と。
バイパスの下を潜る道ができてる。
なぜかここは農作業用具入れになってら。
国道の下を歩く。
石碑、木標、ありがたい。
さぁて、ちょいと登り道。
ん?
橋を渡ったところで、
お遍路さんが左を向きだした。
ということは、へんろ道は左だな。
えらいいい加減な拡大解釈ではあるが、
なぁ、間違っちゃあないだろう。
川の土手のようなところを歩いています。
橋の袂までやってまいりました。
ただね。さっきから岡豊城の示す標識は結構出るんだけど、
善楽寺が出てこないんだよねえ。
こんなの。
まぁ、歩きましょか。
また川沿いを歩く。
道が分岐するが、ここは右方へ。
それにしても、人に会わないなぁ。
平日の午前。のほほんと歩いています。
延々続く土手。
道はあってるんだろうけどさ…。
こういう建物も人の気がしないし。
やっとここで、善楽寺の文字が。
うーん。車は無理そうだな。袋小路とかね。
あ。こりゃあ車は無理だわ。
川向こうを撮影。
なぜかやたらとグループ老人ホームが立ってる。
なんでだろう?
あぁ、なるほど、分かったぞ。
10:30。高知大学病院まで出てきました。
グループホーム乱立の理由はそれだったんだね。
続く。