毎度のことですが更新です。
西条市小松町付近を歩いている筆者。
JR伊予小松駅前のマルブンさんで昼食を終え、
再度吉祥寺に向けて歩き出します。
時刻はすでに14:20。
昼食で結構ダーラダーラしてしまった。
小松駅前交差点。これは国道11号線。
でも、遍路道はこれと並行して南に入ったところを
走っています。
たしかに国道沿いを歩くと近いのではありますが、
排気ガスを吸いながら歩くのはつらいなぁ。
なので、私も遍路道を歩きます。
さすがに旅館はこの時間は宿泊客は0でしょうね。
小松にはこのような地図が所々にあるので、
結構ありがたい。
この旅館は通過、まだ南下。
昔ながらの看板発見。
この道を東へと進みます。
昔ながらの建物が並ぶ。讃岐街道なんだそうです。
ちょっと寄り道。
「右 こんぴ」とあります。
金毘羅さんへの道ですね。
埋もれてるのが切ない…。
小松藩と西条藩の藩境。
西条に入ってからはのどかぁーな風景が。
でもその向こうに最近建ったような団地。
犬のフンはどこでも問題ある。
讃岐街道と再度合流。
そこで発見。
「西町だんじり」とあります。
西条まつりのだんじりの格納庫でしょうか。
実物、見てみたいなぁ。
ぽつりぽつりと店が建つ街道沿い。
「御進物にはたばこ」
…いや、お言葉ですが、そのような時代ではないでしょう。
2016年は。
にぎやかな酒屋を発見。
だんじりの写真を掲げてる。
こっちにも。
…にぎやかなお店でした。
T字路にあった四国のみちの看板。
ここは左折。
今度は北上。
ん?
なにやら看板を発見。
あそこのことでしょうか。
弘法大師が祭られている。
大師ゆかりの地だな。
看板を見てみると。
西条市名水・名水50選
芝井の泉。
野菜洗ったり、洗濯したりしたんだそうな。
へぇ。
ということは飲めるのかな?
うーん。
きれいそうなんだけど、ちょっと飲むのはやめておきます。
手水だけにしときます。
ありがとうございました。
また戻ります。
住宅街を抜けて。
真正面に信号が見えました。
あ。
あの向こうに白い服の団体(=バスツアー遍路)が。
ということは、参拝もひょっとしたら団体さんとともに??
信号が変わるのを待ちます。
有料駐車場の横を通り、
JAの前を抜け、
14:50、63番札所・吉祥寺に到着です。
吉祥寺の模様は、また次回。