2016年正月・出雲大社に初詣に行ってきた。その2。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新です。

間に合わせで書いているこの記事ですが(←ぶっちゃけすぎる)、
出雲大社の参拝を終え、
帰路にたどり着こうとする中で、いろいろと起こった出来事を
そこはかとなく書き綴っていこうとする記事です。




混雑する出雲大社を後にして、
あとは駐車場まで戻り、自宅までたどり着こうとするのが
メインだ、と考えているその時に、
うちの息子(中1)が、

「電車が見たい」

と言い出した。
そう。うちの息子は鉄ちゃんなのである。

なので、途中寄ってみた。



一畑電鉄・出雲大社前駅。

駅の中。



ステンドグラスが。



なんでも、この駅は登録有形文化財なんだそうです。
ありがたや。
写真には撮りませんでしたが、
コンコースの中央には、石油ストーブが焚かれていて、
そこで団を取ることもできます。
アルミホイルに巻いたサツマイモでもおいて、
焼いてみようかな、なんて思ったりもしてwww。

改札から入らずに、



こんな展示がされてます。



貴重な電車なのに、社内見学ができます。



車内は、こんな感じ。.
床は木造。

*思い出しました。
 私の育った広島県呉市は、市電の走る町でした。過去は。

 この当時走っていた車両に、
 小学生当時、乗ったことがあるのを思い出しました。
 それに似てるよな、ということを。



という貴重なものをお持ちな一畑さんです。

このあと。

出雲大社前駅から、3つ東寄りの高浜駅近くへ移動。

この駅に寄った理由が、

電車が神社を横切る姿が見られる、ということ。

それがここ。



粟津稲生神社。

参道に伏見稲荷大社のような鳥居が続き、一畑さんを越えて、
本殿がある、という、明治以降の文明がもたらした産物。



本殿は、こんな感じです。




向こうから、出雲大社前駅に入ってくる電車です。

このあと。

この電車が本殿と参道の間を通過するわけです。

・・・意外なコントラストでびっくりします。



これは逆方向から(北にある本殿側から南の参道方面を)撮影したもの。
向こうに見えてるのは出雲ドームです。

こりゃあ楽しいわ。



帰りに寄った出雲市内のスーパーで、
こんなもの見つけました。

フナ刺身。

お正月のシールが張られている、ということは、
この辺はお正月に食べる風習がある、とか??



短冊状に切った刺身に、魚卵をまぶしてある。

食す。

うーん・・・。
私はやはり瀬戸内海育ちの人間のようです。