徳島県海陽町・四国別格二十霊場・4番札所・鯖大師本坊で、「寺は朝だなぁ」と感じた。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新。



2日目の朝。

6時には起床し(というより、自宅の布団と枕以外ではなかなか寝つきが悪い)、
朝食も終わらせ、7時半には宿を出発。

そして8時過ぎには、



お、あっちかい。



鯖大師本坊の駐車場に到着。


本堂まではちょいと歩きます。1-2分かな。



おはようございます。



ここを上ります。



到着。



手水場。



本堂前の仁王像。上手。



同じく下手。

そういえば、仁王像の石像って、あまり見たことないような気がするなぁ。
木彫りは見かけるんだけど。



正面の本堂に参拝しましょ。

あ。その前に。



鐘楼。朝からいい音しました。




で。本堂脇の納経所にて、買い足しで納札を購入。200円。



参拝。
ご本尊は弘法大師。



本堂の焼香台。とうちらの同行犬。



別途大師堂があるので、そこも参拝。



大師堂の焼香台。



鯖絶ち。
・・・すみません。魚も売って生計を立ててる立場なので、
できません。ごめんなさい。



写真ではあまり映ってませんが、
大師堂に祭られている大師石像も、
よく見ると、右手に鯖が。



納経所にて、御影を戴きました。
そして、下側。財布に入れておくと、
お金に困らないそうです。
速攻で入れようか、
それとも今入れるともったいないので、自重する道を選ぶか、
悩んでるところです・・・



参拝終了。



参拝の後は、このトンネルを抜けて、ついに。



高知県に突入。

<おまけ>



ここも寄りました。詳細はまた別途。





大きな地図で見る