master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

ということで、約2週間ぶりの更新となりました。

一応生きてはいたんですが、

生活リズムの乱れに悩まされ、

ずっと無気力で過ごす日々の連続でした。

 

あちきは深夜時間帯の仕事をしているのですが、

日によっては起床時間が大きく異なり、

帰宅後昼寝のようなことをすることが多くなり、

そこでリズムを乱されまくり…

という負のスパイラルに陥っていました。

 

記事更新、ボチボチやります。

 

閑話休題。

 

2025年7月に東予地方の札所やらを

巡った時の様子をあれこれと綴っています。

 

石鎚山を後にし、

次に向かったのは同じ石鎚山系グループの

60番札所横峰寺。

 

 

あじさいも見頃ってもんです。

 

 

ぐるっと回って。

 

 

お寺への下り道へ。

 

 

これまで山をこれでもかと登ってきてたから、

ここで歩きで下るのは騙された感がある。

 

 

さすがに昼前、参拝客は少ない。

 

 

別にそれを狙った感は無いのだが、

たまたまそうなってしまった。

 

 

ここを歩いて、香園寺へと下ってみたいのが夢ではあるが、

いつ叶うことか。

 

 

ということは、下から登って、再びくだらないといけない。

 

 

結構気の遠くなる往復運動である。

 

 

とりあえず歩く。

 

 

間もなく境内。

 

 

境内との境目が分かりにくいから、

どこで一礼していいものやら。

 

 

自販機に一礼、ではない。

 

 

しゃくなげオフシーズンの横峰寺。

 

 

しゃくなげのシーズンにピタッとはまったら、

うっとりするんだけどな。

 

 

面影なーし。

 

 

仁王門までやってきました。

実は、先に奥の院に参拝したんだが、

その様子は改めて。

 

 

清めます。

 

あちきはずっと疑問に思っていたんだが、

ここの石垣って、赤っぽくなってる箇所があって。

ということは、ここに湧き出る水って、

鉄分結構あるんじゃね?

 

 

飲んだからってすぐ分かるような舌は持っていないが。

 

 

ね。この色。

 

 

鐘楼へ。

 

 

本堂横で撞く。

 

 

本堂へ。

 

 

他に参拝者がいないのは

明らかに裏をかいた策略の果て。

 

 

線香もポツーン。

 

 

ゆったりと読経できましたさ。

 

 

ありがとうございやす。

君は屋根の下暮らし歴が長そうだな。色つやいいし。

 

 

移動。

 

 

大師堂。

 

 

ここでもポツーンと。

 

 

なんだか、ダンタイサンやらに煽られながら

参拝するのが損した気分になってくる。

 

 

なんだか天気通りとはいかなかったが、

中身の濃い参拝にはなってる…はず。

 

 

納経所へ。

 

で、このあと駐車場へと帰るわけですが、

次回記事で、途中省略した、奥の院を目指します。

 

つづく。

 

つもりですが、記事更新はぼちぼちマイペースでやる所存です。