なぜつみたてNISAで投資を始めようと思ったのか?


それは、嫁ちゃんの命の代わりにもらった遺産の価値を、減らしたくなかったからということに尽きますね。


現金というものは、見た目に変化がなくとも、そこに含まれる価値は、少しずつ減っていきます。


例えば、コロナ前の4年前の一万円は、去年末では約10,680円。

問屋までの総合消費者物価指数を元に計算すると、この様に一万円の価値は減っていきます。

それは、物の値段が上がるということで可視化されます。


噛み砕いて言えば、問屋価格で4年前に一万円で買えた物が、去年末ではあと680円出さないと買えなかったということです。


銀行に預けていても、ゼロ金利政策のせいで、ドンドン価値が減っていきます😱


銀行以外に、もっとマシな預け場所はないか探したら、


証券口座に預ければ、多少のインフレ対策になることが分かりました。


なら、ついでにつみたてNISAをやれば?


そう思っても不思議はありませんよね?


そう思っていても、なかなかやる気が出なかったところに、今度は姉の急死。


遺産相続手続きを兄の代わりにやり、等分に兄と分けたのだけど、インフレで価値を減らしてしまっては、嫁ちゃんにも姉にも申し訳ない。


そこで、まるで背中を押されるようにして、金融教育を(無料で)YouTubeで受け始め、そこで紹介されていた本も、Amazonで買って読んでいます。


ところで、新つみたてNISAといえども、リスクはあります。ですが、投資期間を15年間取れば、限り無く元本割れは避けられるようです。


総合消費者物価指数を参考に、利率がマイナス何%まで絶えられるか計算したら、-45%くらいまでは大丈夫そうです。尤も過去のデータから、もとに戻るのは5年以内と把握してますが。その前に、そもそもこんなに利率が下がるわけはないんですけどね。


なので、目的のインフレ対策に、新つみたてNISAでの投資は充分に対応するわけですね。


国民のタンス預金を引き出すための、政府の陰謀だと陰口を叩く人がいるかもしれませんが、政府は国民の資産対策を、しっかりと考えていてくれてますよ。


と言っても、考えていてくれるのは金融庁であり、政治家ではありません。


そこを一緒くたにしないようにね☝️


って、自分もつみたてNISAが始まった頃は、そう思ってたんだけどね😅


あの時に一万円ずつでも積み立てていたら、今ではとんでもない含み益が出ていたのは、言うまでもないですね😅