サムネイル
 

​こんにちは!
インテリアコーディネーター
リフォームアドバイザー


ゆみですほっこり
プロフィールはこちら💁‍♀️
 

フリーランスで活動中♪

 

体調不良になって12日あせる

 

 

咳はまだ残ります。

咳のし過ぎで、肺が痛くなりました。

 

 

肺が痛いって

ほっといたら治るのかなーと思ってたら

病院の先生曰く、ほっといたらダメだそうで

 

 

酷くなったら肺炎になったり

助骨の骨折もあるんだそう。

 

 

今日は漢方薬を処方してもらいました

 

 

このインフルでもコロナでもない風邪

 

 

しんどいですネガティブ

 

 

同じような症状になった友人から2週間はかかる、と聞いたがその通りです。

 

 

皆さま、たかが風邪、されど風邪

どうぞご自愛ください。

 

 

あしあと

あしあと

あしあと

 

 

 

 

能登半島地震のテレビ情報で

崩壊されているお家をたくさん拝見しました。

 

 

私の中で、特に気になった画像が

横倒しになってたRCの7階建てのビル。

 

 

あくまで私個人の意見です。

 

 

こういうのは建物や基礎が、という話ではなく

地盤が強いか弱いか、ということではないかと思い

 

 

気になってネット検索してみたら

 

 

軟弱な地盤が背景にあるだろう、と書かれていた

 

 

不動産を取り扱っている自分には

決して他人事ではない、と思いました。

 

 

不動産売買の重要事項説明で次の4点は

必ず説明しなければなりません。

 

 

・造成宅地防災区域かどうか

・土砂災害警戒区域かどうか

・津波災害警戒区域かどうか

・水害ハザードマップの確認

 

 

けど

不動産を売るだけの不動産屋さんは、

地盤が軟弱かどうかは、

正直わかりません。

 

 

普通、調べることもしません。

義務もありません。

(土地を売って建物を建てるという

HMなら地盤調査をするでしょうがね)

 

 

あとで問題にならないように

契約書の特約事項には

「地盤については、補強が必要な場合は買主様負担ですよ」

っていうような文言を良く目にします。

 

私も使っています。

 

 

 

だからこそというわけじゃないですが

購入するならご自身でも調べてほしい。

 

 

 

川の近くだったり、昔は田んぼや沼だったり

したら、怪しいのかもしれません。

 

 

地名に「川」「沼」「田」「泉」とか入ってると

昔はそこに川や泉があったとか、

水に関係する地域だったかもしれない。

 

 

そこには、液状化現象がおきやすい地域

かもというヒントがあるのかもしれない。

 

 

何かの参考になるかもしれませんので

国土交通省のハザードマップのサイト

貼っておきます。

 

1日も早く被災地の方々の復旧、復興ができますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

 あしあと

あしあと


いちごの季節になりましたいちご




鹿沼市にある

ベリーちゃんハウス

美味しいいいイチゴが揃ってます🍓