23年5月のハオルシア 花茎と挿し木 | masplantasのブログ

masplantasのブログ

部屋の中で植物を育てています。
うちの環境での育て方を模索中です。
失敗しながらなんとか育ててますが、育成例は多いほどいいんじゃないかなと思い書いてます。
失敗例多めですが、一例として見ていってください。

ハオルシアの5月の月報です。

まとめるのが遅くなり6月4日までの報告になります。

 

最初は花茎です。

5月に入っても花茎を伸ばしてきたのがいくつもあります。

でも春に比べると長さは短いです。

 

・オブツーサ①号 子株(プランター)

先月できた花茎が伸びてきました。

4月30日

 

5月11日

 

5月19日 開花

オブツーサ①号 初の開花です。

 

5月22日

 

5月25日

 

6月3日

あとちょっとで終わりです。

 

 

このプランターの対角の子株にも花茎が出来ました。

5月11日

 

5月25日

 

6月2日

 

6月3日

開花までもうちょっとです。

 

 

ちなみにこの子株達の親株にも花茎っぽいのが見えたんだけど

いつの間にか消えてました。

4月30日 (黄〇1、2)

下矢印

6月3日

 

代わり(?)に子株が出来てました。

まだ細長いです。

去年は子株全部を間引きましたが今年はそっとしておきます。

なぜなら

子株を取った後、全く動きが無くてちょっと心配だったからです。

 

 

あとは具合が悪くなりプランターに置いた子株の状態を。

4月30日

 

6月3日

悪化してる気がしますがもうちょっと様子を見ますね。

 

 

・オブツーサ・マリンの子株

5月1日

最後の花がしぼみました。

 

花茎の長さは21㎝です。

親株は23㎝だったからあまり変わらないですね。

 

5月14日

こちらはマリンの子株の寄せ植えです。

1個だけ花茎を伸ばしてます。

 

なんと!

 

枯れた花に蜜がついてます。びっくり

そういうものなの?物知らなくてすみません。

 

花茎は27日に切りました。30㎝くらいかな?

(6月3日の記事で書いてます。)

マリンは花茎終了です。

 

ちなみに6月3日の記事ではマリン達の植え替えの様子を書きました。

一気に植え替えるのもアリですね。

 

 

・軟葉子株①

子株①は2月初め~4月3日まで1本目の花茎を伸ばしてました。

そして4月30日に2本目の花茎を確認。

まだ頭が見えてるだけですが

ちょっとは花茎の経験値もたまってるのでこれが花茎だというのは分かります。

たぶん。97%の確率で。

 

5月11日 動き無し

 

5月31日

1ヶ月待ってやっと伸びてきました。

 

6月2日

 

6月4日

伸び始めると早いです。のんびり見守りましょう。

 

 

・玉扇

先月花茎っぽいのが2個確認できました。

4月30日

1個目はたぶん砂?

 

2個目は花茎でしょう。

 

5月11日

やはり2個目が花茎でした。

 

5月21日

伸びてきましたが茎の色が茶色で心配です。

前回はこのくらい伸びたあと枯れてしまいましたから。

 

5月23日

あぁやっぱり・・・

 

玉扇は花茎の色が心配ならすぐ切った方がいいかもしれません。

今のところ本体にダメージは無さそうです。

 

 

花茎は以上です。

6月4日現在の花茎はオブツーサ2本と軟葉①の3本です。

秋までもう増えることは無いと思われます。

冬型多肉だし頑張らないでいいからね。

 

 

次は青雲の舞の葉挿しです。

4月22日の植え替えのとき出た葉を葉挿ししました。

 

5月1日 色を見ると枯れる方向のようです。

 

5月14日

6個中1個だけ葉挿しではなく根があります。

その1個を含む3個が枯れてました。

 

 

3個で頑張ってもらいます。

 

5月21日

白いのがいる?びっくり

 

それは置いといて、

オブツーサ②号を植え替えた時に取れた子株を同居させました。

 

仲良くやってくれるでしょう。

 

6月4日

手前の1個。さらに白くなってます。なぜ?ガーン

まぁいいでしょう。

カビだけ気を付けて発根を待ちます。

 

 

5月は以上でしたが記事をまとめる前にもう1個植え替えをしました。

4月の月報でもチラッと書きましたが

シンビフォルミスの葉が茶色くなってきて

根詰まりしてそうなので植え替えることにしたのです。

 

6月3日

葉先が茶色くなってます。

てか子株が増えてギュウギュウです。

 

そして下葉は枯れてます。

根詰まりか根腐れしてそうです。

 

鉢から出しました。

では。

古い根と枯れ葉を取り子株を間引きます。

 

まず根をほぐしました。

これをどうにかするのか汗

子株を取るたびに躊躇して進まなそうです。

 

しかし枯れ葉を取っていると子株がポロポロと取れてきました。

親株(ってどれ?)からすでに分離していたのもあります。

勝手に取れていくのが多いと

こっちもためらいなくどんどん取っていけます。

結局取れるだけ取りました。

 

本体はスッキリしましたが

枯れた下葉を取ったため茎が長いです。ガーン

これ、どんどん長くなるよね。

えーっと?←いい案が全く浮かびません。

とりあえず先送りで。汗

取れてた子株の中で大きな1個も一緒に植えます。

 

3号鉢に植えました。

 

水をやって完成です。

 

茶色くなった葉先をどうしようか悩んだけど

取れないし切っても何だしこのまま様子をみます。

 

 

5月は植え替えがたくさんあり終わるまで落ち着かなかったけど

6月は特に予定はないのでゆっくりお世話できそうです。

↓ほぼハオルシア 逆光のためカーテン閉めました。

梅雨に負けないでおくれね。

お疲れ様でした。照れ

 

 

余談です。

冷えるとたまに坐骨神経痛が出ます。

だからエアコンも良くないようです。

でもエアコンの設定温度はそんなに低くないです。

皮膚レベルでは快適だけど神経レベルで寒がってるってこと?

何のための皮下脂肪だよ。たっぷり蓄えてるのにさ。むかっ

もうじきエアコン無しではキツイ季節になります。

ひざ掛けで乗り切ろうかな、と思っていたら

ユーチューブのおすすめ動画に

腰痛、股関節痛、坐骨神経痛に効くストレッチというのが出てきました。

なんて良いタイミング!

ストレッチは嫌いだけど背に腹は代えられません。

さっそく見始めたら結構長いです。

時間があるときに見ようととりあえず高評価ボタン押したらば!

おすすめ動画がストレッチだらけになってしまいました。ガーン

これだから高評価ボタンってやつは!

(*-Д-)(-Д-*)ネー

 

でもストレッチ動画って多いんですね。

サムネだけ流し見てたらすごいのがありました。

腰痛や坐骨神経痛だけじゃなく「痩せる」効果もあるストレッチだと?

こんなのあったらやりますよね?やりますとも。

で、やったら1回で驚くべき効果がありました。

いや、痩せてはいないけどね。

 

実はいつ頃からか覚えてませんが

スネの外側?側面?が痛くてどうしたもんかと悩んでいたのです。

最近では毎日夕方になると痛くなり歩くのがつらくて大変でした。

多分だけど

太ったせい?

だよねー。

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

 

どうしようもないので諦めてたんですが

ストレッチをやった日は痛みはありませんでした。

たまたま?と思いながら翌日もストレッチしたら

痛みがありません。

てかその日以降痛みは出てないです。

まさかの効果に感動です。笑い泣き

 

で、そこでやめればよかったのに

もっとやればほんとに痩せるかも?と

そのストレッチの先生の他の動画も見て

いくつもストレッチを始めた結果・・・

坐骨神経痛が出てしまいました。

il||li _| ̄|○ il||li

 

いや、先生は無理しないでねってしつこく言ってたのに

無理しちゃったし

そもそも見た通りの動きができる人じゃないからね。

どっか間違ってたんでしょう。

結局スネに効くストレッチだけやることにしました。

 

でもおすすめ動画には相変わらずストレッチが出てきます。

サムネ見てたらさらにすごいのを発見!

おばあちゃんでも痩せるストレッチです。爆  笑

運動能力はかなり低い自覚あるのでこれなら大丈夫かも?

ということで毎晩痩せるストレッチを始めました。

効果あったら報告しますね。グラサン