カランコエのリーフシールド | masplantasのブログ

masplantasのブログ

部屋の中で植物を育てています。
うちの環境での育て方を模索中です。
失敗しながらなんとか育ててますが、育成例は多いほどいいんじゃないかなと思い書いてます。
失敗例多めですが、一例として見ていってください。

※何度も申し訳ないですが今回もカビの話ですえーん

 写真は小さいサイズにしましたが見たくない方はご遠慮ください。

 

5月29日。

無事に植え替え完了した3鉢のカランコエです。

(一番左の大きいのはまだ植え替え前です。)

ウォータースペースを無くして植えたのでカビ対策は万全のはずでした。

 

6月6日。

植え替え8日後、土の状態を見て絶句しました。

3鉢とも一面カビでまっ白です。雪降ったのかと思いました。

   

 

泣きたくなるし放り出したくもなったけどやるしかないですもんね。

鉢から出して表面の土を取り除いて薬をかけて

新しい土を入れて薬をかけて

石の方がカビ生えないんじゃないかと大理石の化粧砂入れて薬をかけて

そこに挿しました。

薬かけすぎなんでしょうがギリギリの気力での作業だったのです。

 

鉢から出したら8日でしっかり根が伸びてました。

今回は植物は無事で良かったです。

 

植え直し完了です。

 

しかしカビが生えた原因を考えないとまた生えてしまいます。

殺菌剤はかけた覚えはあるのでカビには効かないんでしょうかね。

今回もたっぷりかけちゃいましたが・・・

 

原因が分からないままこれはいったん置いといて

下葉が取れてスカスカな3鉢を植え替えることにしました。

この3鉢はカビは生えてません。

こっちはなんで生えてないのかな?と鉢を見ていて気付きました。

あ!そうか!風通しだ!

下葉が取れてスカスカになると風通しはいいですよね。

 

でも先週植え替えた3鉢は葉っぱがガッチリと空気の流れを遮断してます。

カッコよく言えばリーフシールドです。

リーフシールド?どっかで聞いたことあるような・・・ロックマンだ!

ウッドマンを倒すともらえるんですよね?リーフシールド。

アクションゲームは苦手でやらないですが

『エアーマンが倒せない』という曲は好きでよく聴いてました。名曲です。

 

一時なつかしさに浸ってしまいましたが、どうするか考えました。

一番簡単なのは下葉を取ることですが

風通しが良くなるまで葉っぱを取ったら上の方だけしか残りません。

茎の長さが足りないですね。

それで夜の間だけラックから出して後ろ向きに置いておくことにしました。

後ろはスカスカだから風通しはいいでしょう。

↓は同じ鉢の前と後ろです。

   

これで様子を見ます。

 

カビが生えた方はとりあえず解決しました。次は下葉が枯れた3鉢です。

鉢から出して元気なのを6本選別しました。

リーフシールドができないように葉のない部分を長くしてます。

切り口に草木灰を塗ってしばらく乾かしておきました。

 

6月9日。

3日間乾かしたので植えていきます。

6本なので2鉢です。また1鉢減りましたね。

 

土と化粧砂を入れた後、前回同様たっぷり水をかけてから植えました。

 

サクッと完成です合格

これなら土の表面の風通しも良いでしょう。

・・・というか良すぎ?

 

1度失敗して原因が分かると極端に対処しすぎる自覚はあります。

これでも心配なのでこの鉢も夜はラックから出して

後ろ向きに置いておきます。

これで何とかカビが止まってくれるといいんですが。

次カビ生えたらもう分かんないから頼むねおねがい

お疲れ様でした照れ