私はヤマト政権は有力氏族の連合政権であったと考えています。


そうであるとするなら、政権を支えた(支配した)有力氏族とは、どのような氏族なのかという興味がわいてきます。もちろん氏族間や各地の勢力との主導権争いがあったと考えられますので、『記紀』の記述から順を追って見ていきたいと思います。


初期の天皇の実在云々はここでは問題にしません。年代も無視して、天皇がどの氏族の娘を娶ったか? 生まれた御子はどうなっかた?この点だけに絞って考えます。


この時代の豪族は「氏」とよばれる血縁的共同体からなっていました。現代のように出自がどうであれ実力によってのし上がっていくということは、この時代においては絶対にあり得ません。婚姻も、もちろん自由恋愛ではなく政略的なものです。ですから、妃の関係を探っていくと歴史の流れや氏族の盛衰が見えてくるものと考えるのです。



神武天皇


日向国にいた頃、吾田邑の吾平津媛(阿多の小椅の君の妹)を妃として、 手研耳命と岐須美美命(『日本書紀』には登場しない)を生んだ。

即位後、媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)を皇后とし、

日子八井命(ひこやゐのみこと)(※『日本書紀』には登場しない。神八井耳命の御子という書有)

神八井耳命(かむやいみみのみこと)

神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと)後の第二代天皇・綏靖天皇

を生んだ。


皇后 媛蹈鞴五十鈴媛は、父:事代主(日本書紀)、もしくは大物主(古事記)と、母:玉櫛媛(たまくしひめ)の娘。事代主は他に異なる神として登場することがありますが、ここでは大物主=事代主と考えて大物主の妃と結婚した。としますが、いったい大物主とは誰のことなのでしょう。




この娘をすすめたのがニニギの天孫降臨の際に、大伴連の祖 天忍日命(あめのおしひのみこと)と共に先導した大久米命(おおくめのみこと 久米直の祖 『古事記』では同格として併記しているが、久米直は後に大伴連の配下となる)。


ニニギの天孫降臨と神武東征の混同が見られますが、それはさて置き、大伴連は天孫系の代表的な軍事氏族で、天武朝の八色の姓では宿禰、平安中期には朝臣として栄えます。



神八井耳命と神沼河耳命の兄弟が、腹違いの兄・手研耳命を殺し、 その時、神八井耳命は臆したため、弟の神沼河耳命が皇位を継いだとあります。


神八井耳命(かむやいみみのみこと)は多氏科野(信濃)国造阿蘇君などの祖となった。

神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと)は二代 綏靖天皇となった。





妃や御子とは違いますが、神武東征の論功行賞に記される氏族は、大伴連久米直と、東征に随行した倭國造(やまとのくにのみやつこ) に椎根津彦(しいねつひこ『日本書紀』 別名槁根津彦、珍彦)瀬戸内海の海人族。


在地系で帰順した

磯城県主(しきのあがたぬし)に弟磯城(おとしき)

猛田県主(たけだのあがたぬし)に弟猾(おとうかし)

葛城国造(かつらぎのくにのみやつこ)に剣根命(つるぎね)→(原)葛城氏の祖であり、後に尾張氏へ続く

その他先住の天孫系

物部氏 饒速日命(にぎはやひ)の子:宇摩志麻治命(うましまじ)、天香語山命(高倉下)

葛野主殿県主部(かずののとののもりのあがたぬし)に頭八咫烏


『先代旧事本紀』には、宇摩志麻治命は、神武天皇の御世の、はじめに足尼(すくね)になり、ついで食国の政事を行う大夫となって、大神をお祀りした。

活目邑(いくめむら 生駒)の五十呉桃(いくるみ)の娘・師長姫(しながひめ)を妻として、二人の子をお生みになったとあります。