家庭の救急箱にアロマを

誰かの為に日々頑張ってるあなたをサポートします

【健香堂】溝江あゆみです



毎朝、うちの子達を幼稚園に送るときに、バス通園の子達を何組も見ます。


かなりの年少さん達は、泣くよね~~えーん
ママの不安そうに見送る横顔。
うんうん、気持ちわかるわかるクローバー
そりゃそうだよ、初めてお互い離れるんだもん。



うちも年長のお姉ちゃんが入園したてはバス通園でしたが、乗るとき泣くよね~~えーん



そんな時ふっと思い出したんです。
上の子が産まれて、初めての子育ては悩みに悩みましたショボーン



おっぱい・ミルク何で飲まないの…
何で寝ないの…
何で吐くの…
沐浴にアタフタ…
泣けばアタフタ…



睡眠不足なのに、神経は高ぶるし、いきなり泣きたくなるし、旦那さんにイラつくし…


今思えば、生後半年までは抜け出せない闇にいた気がします。



そんな時にすご~く打撃を受ける言葉がありまして…



『ミルク飲む時もっと首立てた方が良いんじゃない?』

『沐浴の後は、白湯飲ませなきゃだめよ。大人だって風呂上がりは喉乾くでしょう』

『ちょっと泣いたからって抱いちゃダメよ』

『なんかこの子の胸、雑音しない?』

『オムツの替え方がなんか変よ』

…もうやめてぇゲローオェー



確かに経験者の意見は大事です。
人を育て上げた大先輩だから。
経験したからこそ、新米ママの動きが歯がゆくて、つい口出ししてしまう。



でもでも、もう少しこちらから相談するまで待って欲しいなぁ…



初めて子供を産んで、試行錯誤を繰り返して、だんだんリズムが合ってきて、意思疎通が出来てくるんじゃないのかな?



これはこうよ!
って言われても、ママになった自分が
『あ、この子こうだったんだ』
『これってこうやれば良いのか~』
って気づく事が大事なんじゃないのかと思う。



大先輩バーバ達は、
暖かく見守りつつ、いつでも相談に乗るよ
的なスタンスが良い気がする。


過剰な口出しは新米ママ凹みますおーっ!
と、思う今日この頃でしたビックリマーク