お菓子は「春の香(か)」で、

更好棚(こうこうだな)でした。

 

私が用意した御銘は「かがり火」です。

 

先生が、桜のお棗を持ってきてくれました。

柳と桜の絵なので「柳桜(りゅうおう)蒔絵」だろうです。

お茶碗も桜を用意してくれました。

 

そして、ここの和室の柱がちょうど「桜の樺細工」で出来ているので

「あら、三つ揃ったわ。よかった」って先生が言っていました。

重なるなら三つ、だそうです。

 

 

 

「なんだよ。灯りが写っちゃってんじゃん。俺が防いでやるよ」

「ちゃんと撮れたかい?」

 

「えっとー、灯りうんぬん、、、人が写り込みました」

ポーンえっチーン

 

ウシシグラサンにっこり「そりゃそーだと思うよー」外野の方々

 

あっさりした甘さで、しっとりなめらか、美味しかったです。

でも、何が春の香なんだろう?

上にかすかに振られた白い粉の意味は?

 

裏千家ですけどね

他のがどうだかわかりませんけどね

二口三口でパクパクッと食べるのが決まりでして

あっという間にお菓子が無くなるわけですよ。

もっとお菓子を愛でる時間があっても良いと思うんだけどなー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、ついに、この会で水差しを購入したとのこと

とっても可愛いけれど、とっても使いにくい、ニューフェイスの水差しを一番最初に使わせていただきました。

 

私以外は各社の社長の集まりの、茶道同好会です。

半年ぶりくらいに参加したら

皆さん、まじめに白い靴下履くようになっていたし、扇子も使うようになっていました。