こんにちは。アラサー2児ママのましゅーです。

 

今回は昨夜の我が家の晩御飯について紹介します。

 

まず、我が家の家族構成は私、夫、長男(2歳3ヶ月)、次男(0歳6ヶ月)の4人となっています。

そのため、大人は大人ごはん、長男は幼児食、次男は離乳食と、ごはん作りがちょっとめんどくさい時期。

分けて作るのも大変なので、大人には少し物足りないですが、味付けを薄くして長男と大人は同じものをを食べることも多いです。

 

そんな我が家の昨日の晩御飯は、カレーライスとコンソメスープ!午前中に予定があったため簡単でみんなが喜ぶメニューです!(頻度が多いと長男が食べないため、カレーは1ヶ月に1〜2回)

 

カレーライスとコンソメスープは材料がかなり重複してますが、気にしません。私の戦友ホットクック様がフル稼働で働いてくれます✨️

 

この写真では伝わりにくいですが、左が1.6リットルサイズで右が2.4リットルサイズです。モデルが違うため、新しい2.4リットルの方がスリムです。

 

我が家では基本的に汁物は1.6リットルでつくります。(3の目盛りで晩と翌朝分です。)

カレーやおでんは、1.6リットルだと家族4人で少し小さい印象です。できなくはないですが、材料が内釜にパンパンになります。

 

作り方は簡単。

まずはカレーから。じゃがいも2個、にんじん2本、玉ねぎ2個、お肉(なんでも)を切って入れて、気持ち少な目に水を注ぎ、セットするだけ。

 

(奥の白い袋は次男の離乳食用に玉ねぎを分けていたのですが、混ぜ技ユニットを使うためこのあと撤去しました。)

 

あとで取り分けるので、ここではカレールーは入れません。
混ぜ技ユニットをつけて蓋を閉め、ビーフカレーモードでスタート!

 
 

次にコンソメスープ。

 

3の線まで水を入れ、にんじんと玉ねぎはブレンダーでみじん切りにして、パウチのコーンとベーコン、コンソメキューブ2個を投入し、セット!(ベーコンの塩分があるので、コンソメは少な目で入れます。)


長男が柔らかい野菜だとよく食べてくれるため、基本的にしっかり火を通します。
汁物はスープ→まぜない→10分でスタート!
洗い物などをしている間に、20分ほどで出来上がりです。
 
 
 
 
 
カレーの方は、ホットクックでの調理が終了したら、長男用と次男用に中身を取り分けます。
 
そして、長男のお鍋にはバーモントカレーの甘口を入れ、弱火で溶かします。
 
次男の分はすり鉢ににんじんと玉ねぎをいれて、こちらは手動でガーっとすりつぶします。離乳食初期はこのあと茶こしでこしていましたが、今はそのままあげています。
 
大人の分には、バーモントカレーの辛口を投入!
これで全員のごはんが完成です🍛
(次男の離乳食は、その日に食べる分+多くても冷凍1食分くらいまでしか作らないため、基本的にブレンダーは使いません。たくさん作っても食べないことがあるのと、冷凍庫で化石になってしまわないように。)
まとめてたくさん作って冷凍する場合にはブレンダーの方が楽ですが、一般的なブレンダーはある程度の量がないと上手に使えません。
私はブラウンのブレンダーを使っていて今のところとても重宝していますが、ブレンダーを購入予定の方で、今後離乳食を作る予定のある方は、ティファールのベビーマルチなら少量からブレンドすることができます。知っていればこちらを買っていました。
(離乳食初期の少量(50ml程度)に対応しているのはありがたい!)
 
ただ、離乳食も期間が限られているので、離乳食をまとめて作らない派でお料理が好きな方には、
ル・クルーゼのモーター&ペッセル (すり鉢)をオススメしたいです!
これの何がいいって、食洗器が使えること!(電子レンジやオーブンもOK)
毎回食べる分だけを作る方で、お料理が好きな方にはお勧めです。
あと、ホームセンターなどで売っているすり鉢と違って、内側にギザギザがないため洗いやすい!
ギザギザのあるすり鉢を使ったことがないので比較はできませんが、ゴマや豆腐、お野菜、お魚などをすりつぶす分には問題ありません。
なにより、インテリアとしても可愛いです。

 
 
夜ご飯の時間になったら、全て温めて、いただきます!長男はコンソメスープをおかわりしました!
 
ちなみに、次男の離乳食の温めにもホットクックの蒸し機能を使っています。
水をコップ1杯入れ、蒸しトレイをセットして手動→蒸す→2分でスタート!

冷凍しているものも、冷蔵庫で冷やしているものも、とりあえず2分でセットして様子を見ます。
電子レンジと違って、爆発したり焦げたりといった心配がありません。
ただし、ホットクックで温めると、取り出すときにお皿が熱くなっていますので、やけどしないように濡れ布巾などを使ってくださいね。
 
お皿も、ル・クルーゼのものを使用しています。お皿は高ささえ気を付ければ何でもよいと思いますが、可愛いお皿だと気分が上がりますよね。私はすべてメルカリで調達しました。

 

 

 
 
我が家はホットクックをフル活用して生活していますので、もしも需要があれば、今後もホットクックのことを発信していこうと思います。