フラと一緒に伝えたい | AKIのALOHAな生活♪

AKIのALOHAな生活♪

ALOHAスピリッツを忘れずに、毎日を元気に楽しく丁寧に
過ごしたい私のつれづれ日記♪
医ケアありの重症心身障害児の息子と、ウィリアムズ症候群
で重度の知的障害のある娘の終の住処にするグループホーム
を建てるために、2022年にNPO法人を作って活動中!

こんばんは~^^
 
 
 
夏休みまでカウントダウンとなりました。
PTAで主催する行事の企画など、会長として、専門部の部長さんから相談を受けていますが、行事の告知期間など考えると、この週末の3連休は要らない~~~~。
 
 
 
夏休み前に!
ということが多すぎて、毎朝、息子と一緒に登校した後の短い時間を使って、教頭先生や教務主任や役員のママと打ち合わせをしています。
 
 
 
今日もそんな、いろんな人との立ち話での朝ミーティングを終えた後、いつも息子がお世話になっている放課後等デイサービスの、未就学児クラスの保護者の方々に、体験フラダンスを楽しんでもらいましたハイビスカス
私たちの時代には、未就学児クラスってなくて、市の障がい児通園施設へ母子通園をしていて、子供と離れられる時間はなかったけど、今はいいですね照れ
 
 
 
不思議と、それを羨ましいという感情はなく・・・。
私は息子と7年間、一緒に通園して保育なども覚えられて、しっかり寄り添ったと胸を張って言えることを誇りにしています。
(今は放課後に預けまくっているけどニヤニヤ
 
 
 
今日のフラダンスは、ほんの1時間だけでしたが、とにかく気分転換になって、楽しんでもらえたら良かったので、踊れるかどうかはどうでもいいことでしたデレデレ
 
 
 
今日の親御さんたちは、私の10年前の姿。
フラのあと、少しお話をしましたが、10年前に私が思っていたこと、抱えていた不安など、同じことをおっしゃっていました。
 
 
 
でも、その10年後はこうなってますよ乙女のトキメキ
っていうのを、フラを通して、今の私を見てもらうことで、少しでも未来に希望を持ってもらえたら万々歳クラッカーです。
『未来はそんなに暗くない』
それを伝えられる手段として、フラという特技があって良かったなぁってすごく思いましたラブラブ
 
 
 
フラが終わって、また学校に戻り、今度は午後から低学年のお子さんたちに、校内サークル『絵本の会』で読み聞かせをしました。
こちらの子供たちも小さくて可愛いことラブ
 
 
 
それも終わって、まつげエクステに行き、「お願いします~」だけ言った後の記憶がありません爆  笑
目を開けちゃいけなくて。
静かで。
ふかふかのソファベッドで。
心地よい室温で。
寝ちゃうに決まってますビックリマーク
いいお昼寝タイムでしたラブラブ
 
 
 
ここで寝ちゃうところが、数年前から比べると、疲れやすくなってると言えるのかもしれませんが笑い泣き
 
 
 
まだまだもう少し、自分の使命を全うしようと思います。