
明日は10ヶ月検診です

弟くん、成長がゆっくりなんです





それは前々から感じていたのですが、個性だろうと特に気にせず。
お姉ちゃんは何するにも早かったけれど、お姉ちゃんとも別の人間なので姉弟だからと比較する必要もないと気にしていませんでした。
10ヶ月検診の問診票を書こうとした1週間前までは。
先に問診票お見せしましょうかね?
先ほど記入し終わったところ、ホヤホヤです

首座りと寝返りが5ヶ月と遅かったので、体も大きいしゆっくりだろうとは思っていました。
お座りは問診票を書こうとした1週間前から少し焦って練習させて(バンボで離乳食食べる程度)数秒なら座れるときもある→左右か前に倒れてしまう

ハイハイはあと少しな感じ

ずりばいは完璧です
スピードめっちゃ早い(笑)

足の力は少しずつ強くなってきていますが、まだまだつかまり立ちも難しそう。
バイバイ、いないいないばあ、しません。
よく考えたら夫のお見送りもお姉ちゃんだけ玄関まで連れてって、弟くんは部屋で遊ばせてました。
重いけど抱っこして一緒にお見送りする習慣をつけていればよかった、、、と後悔しています

ダメって言うこともそうそうないし、多分まだわかってないと思う。
気になることは、おすわりがまだできないこと。
それと寝返りは左回りしかできません。
右回りはアシストしてあげればできることが昨日判明!
歯ぎしりとすきっぱが気になります

あと、右目が時々寄ってるときがある気がするのと、1本だけ逆まつ毛があります。
ちょっとゆっくりなだけで大丈夫な気はするのですが、問診票にできないと書かないといけないとなるとやはり不安になってきて、、、
市の発育相談に電話しました。
2ヶ所にまったく同じことを相談しました。
2ヶ所ともまったく同じ解答でした。
まずは10ヶ月検診で小児科の先生に診てもらってと。
ですよね、ですよね

『多分大丈夫だと思いますよー』なんてその場しのぎで母親を安心させるようなこと言ってもらえるわけないですよね。
きちんと発育してるか確認するための検診ですもんね。
お姉ちゃんと一緒にリビングでハイハイしまくって弟くんにハイハイというものを見せて教えたり、お姉ちゃんと一緒に手を叩いてマネさせようとしてみたり、おすわりさせてみたりおもちゃ転がしてダメと言ってみたりしましたが今のところあまり効果はなさそうです

今さらジタバタしたところでどうしようもないのに、昨日までちょっと焦っていました。
でも昨日、ふと思ったんです。
成長がゆっくりでも、仮に何か問題があったとしても、この子が私の可愛い子どもであることは変わらないなぁと。
36歳で妊娠、出産した子なので出生前診断を受けるかどうかの案内もあったけれど、夫と話し合ってどんな子でも受け入れる、命の選別はしないと決めたんです。
それなのに、何をソワソワしていたんだと。
何に怯えて焦って慌てているのだと。
私がすべきことはそんなことではなく、弟くんがのびのびと一歩ずつ成長していくためにアシストしてあげることなのに。
成長が遅くて療育が必要ならば療育に通えばいいし、何か小児科の先生からアドバイスを受けたならアドバイス通りにすればいい。
ゆっくりなことは恥ずかしいことでも悪でもないのに、弟くんをきちんと見てやらずに焦っていた自分自身がとても嫌になりました。
どんなときでも母親はドーンとしてないとですよね

そうじゃないと何度もやってくるであろう反抗期なんて乗り越えられないと思う、、、
なんせ明日は10ヶ月検診

ありのままの弟くんを診てもらって、予防接種も受けてきます💉
弟くん、いっぱい泣くだろなぁ



ここから追記です

今、アンパンマン観てたら弟くんがこんな格好

四つん這いから腕で体支えておすわり風(笑)
正座してるみたいな??
か、かわええ
←親バカ
