【JC主催】千葉市長選挙 ネット討論会⑤ | 嶽正義 チバを盛り上げる!

にほんブログ村のランキングに参加中です爆  笑

清きクリックを宜しくお願いしますおねがい

下矢印下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 政治ブログ 行政へ
にほんブログ村

上矢印上矢印上矢印上矢印

 

◆千葉市長選挙 ネット討論会⑤

 

 

本日は一般社団法人日本政治教育センターの代表理事である高橋亮平氏の政策への質問について。

ニコニコ動画の方でも的確で良い質問だとコメントが入っていました。

やはり重要な選挙の争点だと思いますので書き起こしを致します。

 

 

(高橋氏)くまがいさんの中では置き去りにしないという事が一番最優先だと。

特に象徴的に紹介されたのが内陸部のお話しをされました。

ていう事は駅前の再開発であったりとか、先ほどIRで出てきた幕張の辺りだったりとか。

そういったところより、この3期目は内陸部を重点的にしよう思われているという事で宜しいでしょうか??

 

 

(くまがい氏)私はですね、基本的に予算の使い方っていうよりも、

一つ一つ民間と組んだりする事で幾らでも活性化できるんですね。

予算を投入するという意味では優先順位がハッキリと出ると思います。

 

ただ私は内陸部だろうと、海辺だろうと、千葉都心だろうと、

基本的に税金を大量に投入している今までの市政とは一線を画していますので、

内陸部でも民間に参入してもらう、民間活力導入等を使って達成して参りましたから、

そういう意味では「どこをやる」のでは無く、各々に対して行政の限られたリソースの中で、

それが実現できる方策を一つ一つうっていく、これが私の考え方。

 

ただ福祉に関しては、やはりしっかりとした税金を投入しなきゃいけないのは事実

でありますから、高齢者福祉であったり、そういった地域の足の確保について、

ある一定の税金の支出は必要だと思っています。

 

(高橋氏)大野さんのお話しを聞いていると、エアコンにも国保にもお金を使うという様な形で、

お金が一杯あれば良いと思うのですけど、その一方で熊谷さんからも指摘がありました様に、

「どこからお金を持ってくるのか」とか「逆にそこを増やす代わりに減らすのはどこなのか」

というところについて少しご説明を頂けますでしょうか。

 

 

(大野氏)そうですね、熊谷さんは「民間の活力で開発されている」と言いましたけど、

何だかんだで税金が入っちゃっている訳ですよ。

その為色々なところに税金、、、もちろん民間の活力もあったのでしょうけど、

市の税金も使われて開発が行われています。

 

私自身は率直に言うと、立派な開発はそんな一生懸命にする必要があるのかな??

というのが率直な想いです。

 

最近の例で挙げると「幕張新駅」というのがあって、なんか180億円(※建設費が)かかると。

それを県とか市とか習志野市とイオンさん”とか”その他で分けて造らなければいけない。

という話しがあるんですね。

そこだってそうすると民間の活力とは言え、千葉市からの税金がいってしまいます。

 

私はこういうところをまず見直してですね、優先順位を子供達の健康”とか”ですね、

国保”とか”そういうところに優先順位。

 

それで開発を絶対にしちゃいけないとは思いません。

 

ただやっぱり開発をする時は、そういうのが落ち着いてからですね、

そういうところに重点的に力を入れ、熊谷さんも開発にまだ意欲をもたれてるんですけど、

もう少し踏み止まって、そういう市民を見てそっちの方に税金の使い方を変えるべきかな?

と思っています。

 

(※高橋氏から大野氏へ)もう一つ踏み込んで質問をさせて頂きたいと思います。

 

開発費を浮かせる事でそういった福祉に転換したいと。

逆に言えば千葉駅の駅前再開発であったりとか、幕張の新駅みたいなものは、

大野さんが市長になった場合には止めるという理解で宜しいですか??

 

(大野氏)はい、そうですね。

 

本日はここまで。

やっぱり今日も感じるのは大野氏の財政に関する具体性の欠如

大型開発をするのではなく、その予算を「福祉」「国保」に回すという想いはよく分かりました。

しかしその場合、市の税収はどうなるのでしょう??

 

箱物が必ずしも良いとは思いません。

ですがくまがい氏が指摘をしている様に、民間の活力によって税収が増えているのもまた事実です。

また最初から税金を投入せずに税収を確保できる仕組みって果たしてあるんですかね??

 

それと文字興しをしていると分かるのですが、一つ一つの回答が抽象的なのが気になります。

ハッキリと言い切るのではなく、抽象的な表現を多用している点もネット討論会では不利に感じます。

ここに臨むまでに少し”場慣れ”しておいた方が結果的には良かったかもしれませんね。