1スタッフで働く
楽だろうなあと
思ってました。


全然楽じゃない

思考回路は
管理職なままなんです。

簡単に書き変わらない。
何気なく眺めているようで

身に付いた、観察眼は
かなりのチェックマン



安全性は?
この時間の意味は❓
目的はなに?
なぜ床に座れるわけ?
この人は誰?
なぜそれをするの?
*ToT)
それで感染対策になっている?
これで健康を担保できるの?


早く一日が終わらないかなあ
うーーん
しまったなあ


余計なこと言わないことに
したんだあ。


ただのスタッフなんだぞ
毎日自分に言い聞かせ

行き帰りのバスの車窓から
海や夕陽を眺めて
気分転換したのでした。


今は通所だから
病棟になれば変わるし
我慢、我慢、我慢
同じ失敗はしないように


管理職のボジションパワー
改めて感じ
1スタッフとして働くのには

結局
フルスタッフの時は無理でした。
理事長も施設長
役職者をトップにした
ヒエラルキーに馴染まない私。


やっぱりもう少し
なんとかしなくちゃ

で選択したのが
夜勤専従に近いシフトに

ある種のストレスは
解消しましたが


なんか役立っている感が
下がりだしたのに気づきました。


後輩に関わり、その人が成長する
そんな姿を感じられること


改善して働きやすくなる提案をだし
変化させていく醍醐味


何よりも、御利用者を中心に
より楽しい生活の場に
するための話し合いや
計画作成
夜勤では、なかなかできない


看護での不全感を埋めるために

学びに行ったり、
家にいて時間埋めに
見ていたYouTube


出逢いました。
名倉正の素質論なる動画


久々に大笑いしました、
笑ってない自分に
気づいちゃいましたよ


しばらくは毎日見ては笑う
何回見ても笑う

そんな中で次に見たのは
ソリューションフォーカス関連の
正人の部屋
不思議で引き込まれました。

そして、宮越大樹さんの動画に
出逢いました。


なになに何で毎回こんなに
同じ人のが出てくるんだろう


で、1本見ましたよ

それは、まさおさんの話でした。


なんか熱量ある話でした。

必死に書き留め、
何回も見て、
そして片っ端から見ました、

スクール説明会の動画も
何回も何回も見て


1度行ってみようと思ったのは

2015年の12月でした。


生  宮越大樹さん

動画とほぼ似た話でした。
でも、
たぶんもう通うつもりだったと


土日コースにするのか?
平日コースにするのか?
迷うのはその程度


休み希望の出しやすさで
土日コースになりました。

コーチングのなにかも
プロになるきもないのに



チームフロープロ養成コースに


まあまあ
私はいつもこんな感じで
興味の赴くままに
通い始めた訳でした。


入校初日に平本さんと

平本さんの手は暖かかったなあ❗❤