横倉山に登った後、四万十町まで足を伸ばしました。

まずは、今回初めて行く場所ですが、ここにはある植物が存在すると伺いました。

しばらく散策すると・・・

 

ありました!シロシャクジョウです!

それも・・

こんな群生です!

2010年に発見されたそうですが、ずっと残っていたんですね!

 

次に行った場所では

 

水量が増えて、水の音が凄いですね~。

 

こちらにも、シロシャクジョウがあります。

シロシャクジョウは高知県で絶滅危惧種1A種に指定されているそうです。大切に見守りたいですね。

 

同じ様に散策していた方から、貴重な情報を頂き、早速教えてもらった場所へ行ってみました!

 

分かりますか?ホンゴウソウです!なんとちいさい!

いろんな方が小さいと仰ってましたが、本当に、教えてもらわなかったら、自分では見つける事が出来なかったと思います。

手前の緑が杉の葉です。ホンゴウソウは極めて稀に見る植物で、高知県の天然記念物に指定されています。

マクロレンズでやっとこれくらいに。

あまりに小さくてブレてしまうので、たくさん撮影してしまいました(汗)遂に出会えました^^/.他にも咲いてますよ、と教えて下さったのですが、ここでしばし、にらめっこしながら撮影したので、時間が押してしまいました(><)次に来た時に、見つけれるかな~?

でも、教えて下さる方がちょうどおられて、とてもラッキーでした!

入道雲にセンニンソウ。

 

四万十町はもうすぐ実りの秋を迎えます。

風光る9月になりましたね!

 

今日は横倉山でも、情報を下さった方がいたので、来年は!です^^;。

 

2024.9.2