山に行くときにまず気になるのが、当日のお天気。この日も降水確率は高い予想でしたが、

いざ当日になってみると、素晴らしい登山日和!

早朝6時過ぎ、33号線、ヒメシャラ休憩所付近の眺めです。

愛媛に入って、皿が嶺を遠くに望む畑野川に入ると、かなり陽が高くなって来ました。朝もやがたなびいてます~^^。

今日はどんな出会いがあるでしょうか^^。

左側に何か見えた、と思って車を停めて見に行くと・・

何と!ソクシンランが咲いてます!ランではないですが、ランの様な細い葉の束から一本の茎を長く伸ばすところから、この名前が付いたのだとか。

ミヤマウズラの様な毛羽立った花をたくさんつけてます。夕べ、皿が嶺の植物を予習しようとHPを開いて、名前が気になったので見つけたのがこの花でした!このポイントは、四季折々に珍しい植物に出会えます。

そばには、ミズタビラコが咲いていました。

 

道ぶちに、オオバアサガラを発見!!

 

とても涼し気なお花です~♡。しばし見とれて、何枚もシャッターを押してしまいました。

 

今日はまず、この畑野川登山口から入ります!

 

数メートルも行かないうちに~

 

何と、イナモリソウに出会いました!!

こんなに早く出会えるなんて!

 

コナスビも可愛らしい花を咲かせてます。

道の脇、土手のあちこちに、たくさん咲いてます!

 

そして、もう少し歩いてみようと、奥を覗いたら・・

 

一面にイナモリソウが群生していました!

さすがは花の宝庫、皿が嶺ですね!

ニガナの綿毛♡。

 

 

イナモリソウに見とれたあとは、風穴に向かいます。

 

着きました!

 

岩の間から漏れて来る冷気のおかげで、とても空気が気持ちいいです。

今年も会えました!ヒマラヤの青いケシ「メコノプシス・ベト二キフォリア」です。何とも神秘的なお花です。

7月中旬までは見られるのではないかと思われます。

 

周囲の景色も何とも言えない空間です。

 

オカタツナミや、

ツクバネソウが見られます。

これから登ります!

 

ギンバイソウが準備しています。

 

朝の散策は気持ちがいいですね~。

これは、クワガタソウの種!兜のまびさしの鍬形に似ているのが、名前の所以です!

ヤマアジサイに癒されながらの散策。

モミジバウリノ木が咲いてます!

サワルリソウ。今年はあちこちで出会います。

ヤブレガサやモミジガサがどんどん花穂を上げて来ています。

ナベワリがまだ頑張ってます・・・が、よく見ると、

普通の4弁、4本の雄蕊。前回5弁花だった株なんです。

 

気を取り直して(?笑)歩みを進めます~。

バイケイソウが、今年は全く花穂が出ていません。

毎年咲く所もあれば、何年かのサイクルで表年(よく花が咲く年)とほとんど咲かない裏年がある所があるようです。

皿が嶺のサイクルを調べてみたくなりました。

こんなキレイなヤマアジサイもあります。

 

いつもの休憩所。

ベンチの前にシロドウダンが咲いていました。

 

笹原を抜けます。

こちらにも。

 

道しるべが新しくなってますね^^。

 

ヤマシグレに今年も出会えました^^。

 

竜神平に到着~!!

 

ヤマシグレがキレイ!

 

 

湿原では、コバノギボウシとヌマトラノオが出番待ちです。

ガマズミがたくさん!

青空に向かって咲いてます!

 

今日はここで引き返します。

 

別のカメラで。

 

ヤマトウバナもあちこちに出現します。

コゴメウツギが小さい花を咲かせています。

 

登って来る時には気づかなかった、ヤマボウシ。

下から撮影!

 

登りで、まだ蕾だった、最後のクワガタソウがあったのですが~・・・

 

よかった!咲いてました^^/.

マクロレンズで撮ってみると、花の中の模様がわかりますね。

 

風穴まで降りてきました~。

上では終わっていたナルコユリが咲いてます。

 

連絡道の笹ユリはもう少し先ですね。

 

なかなかタイミングが難しいですね(泣)

次は7月上旬に来たいと思っています。

 

2024.6.19