低活性のシーバスや常夜灯の影に潜む警戒心の強いシーバスを攻略するために開発されたのがエバーグリーン社のリップレスシンキングミノー『アベンジャー90S』です。



2010121412580001.jpg



得意分野は、橋脚や常夜灯周り、貯木場、運河などのベイエリア、都市型河川など。プレッシャーの掛かったフィールドで絶大な威力します。しかもシュッとしたスリムボディは吸い込みやすいのでフッキング率も高いです。



DCIM1163.jpg



潜行レンジは80~120センチ位の設定(塩分濃度によって潜行レンジは微妙に変化します)。

中層より下のレンジに潜む低活性のシーバスをターゲットにしています。



DCIM1244.jpg



控えめなキビキビアクションは、スロー~ミディアムリトリーブのタダ巻きのみでシーバスの補食スイッチを入れます。

しかも警戒心が強いタフなシーバスは、ピックアップ時にヒットすることが多いので最後までリトリーブに集中することが釣果アップの秘訣です。



IMG_2343.jpg



リップレスタイプだけに引き抵抗は少なく魚が潜む流れの筋にルアーが侵入すると『食わせの間』を自動的に演出する設定です。
しかもスリムでシュッとした控えめのボディなのにタングステンウェイトを採用しているので追い風や無風時なら90ミリクラスで最高の飛距離を生み出します。



2010120123030000.jpg



■操作方法

河川内での低活性の魚に照準を合わせたのでアップクロスのドリフトでも確実にルアーのアクションを起こします。

ベタナギ状況ならスローのタダ巻きでOKです。

バチ抜けの季節やプレッシャーが高い激戦区の都市型河川や港湾部で使用する時は、ダウンクロスではなくアップストリームキャストをオススメします。
流されてくる小魚やバチがシーバスの斜め前に現れるようなイメージでトレースさせることが釣果アップの秘訣です。

なおルアーを接続するのに『EGワイドスナップ♯2』を装着すれば、さらに水キレのあるアクションを演出します。



CAI_2908.jpg



■飛距離アップの秘訣

シーバスは、沖からルアーを追尾し間合いを徐々に縮めて岸際付近でバイトすることが多々あります。
ルアーを長い時間を見せる程バイト数は増えることから飛距離が出れば出るほど有利になります。

そこでラインはクレハ社の『完全シーバス』PE0・6~0・8号という細めのPEラインをオススメします。というのもメインラインが細ければ細いほど飛距離が出るからです。



2012020312010002.jpg



なお厳寒期や低活性などのタフなコンディションのときは12~16ポンドと絶対的に細めが有利です。

クレハ社の『シーガープレミアムマックス』を接続することをオススメします。

というのも耐磨耗性に優れ、根ズレにめちゃめちゃ強いからです。しかも水中では、魚から見えにくいカムフラージュ効果の高い素材だから「スレた魚、水質がクリアなとき、低活性の魚」ほど威力を発揮します。

さらにフロロカーボン素材なのにナイロン素材みたいにしなやかで軟らかいからPEラインとの結束がバッチリと決まるからです。



WM-L_MT0030107-26216-1259.jpg



■スペック
サイズ :90ミリ
ウェイト :8グラム
タイプ :シンキング 
アクション:タイトウォブンロール
フック :フロントフックRBフック#8MH・リアフックRBフック#8MHに交換しています。



IMG_2341.jpg



■カラーバリエーション
月や常夜灯の光量や水の濁りや澄み潮などで実績のあるカラーパターンを採用。

なお絵文字でカラーによる得意状況を表記。

①:チャートフラッシュ⇒ひらめき電球晴れくもり
②:サヨリ⇒くもり新月雨星空
③:クリアコノシロ⇒くもり満月星空
④:マイワシ⇒星空くもり新月
⑤:パールオレンジベリー⇒星空新月
⑥:ビックバイトチャート⇒新月星空雨
⑦:ヒットマンブルー⇒くもり星空雨
⑧:トウゴロイワシ⇒ひらめき電球晴れ星空
⑨:コットンキャンディ⇒星空満月



2011010417370001.jpg



ちなみに、お気に入りカラーは『サヨリ・コットンキャンディ・パールオレンジベリー』の3色です。



2010121412590000.jpg



厳寒期や警戒心が強いタフなエリアに潜むシーバスを攻略するために作られたシンキングリップレスミノー『アベンジャー90S』を厳寒期のナイトゲームで試してみてください。