昨日は、京葉地区のランガンへ行ってきました。前回、多摩川でハゲたこともあり、いきなり本命ポイントへ向かいます。

この時期に狙うエリアは、冬場でも餌となる小魚が集まる①『水温の高い温排水周り』②『ドン深の地形から急激に浅くなるシャローエリア』③『新しいカモメの糞がある堤防、テトラ』④『ボラが多く点在するエリア』⑤『カラス貝が付着したゴロタ石がたくさん点在するエリア』などの5ヶ所。

チャンスタイムは、16時~17時の夕マズメと日が沈んでから下げ潮が動き出す18時~19時。そして22時のソコリからの上げ潮の3回位は釣れるチャンスがあると・・・。



小沼正弥オフィシャルブログ「職業釣り師」Powered by Ameba-2011020116560001.jpg



南西風の影響で午後4時まではややシケ気味。でも寒くはありません。ただ暖かい日中の夜は、放射冷却の影響で100%冷え込み驚異的に寒くなること間違いなし。



小沼正弥オフィシャルブログ「職業釣り師」Powered by Ameba-2011020117110001.jpg



ちなみに放射冷却は、冬の夜に起きます。昼間の太陽によって温められた地面が夜になって急激に温度を逃がします。このとき空が晴れていたほうが熱を逃げやすくなるので、夜の気温は雨や雪が降っているときよりむしろ晴れていたほうが気温が下がる冬ならではの現象です。



小沼正弥オフィシャルブログ「職業釣り師」Powered by Ameba-2011020114530001.jpg



なお日中は、プロトルアーのテストをしましたが1バイトで終了。



昼間はダメでしたがナイトゲームなら、まぁまぁ釣れるんだろうなとアベンジャー90Sを投げたら・・・、開始5分でヒット。しかし、あとは続かず。

しかも、たちが悪いことに釣れない時間帯でも40~50分間隔で1~2バイトあります。当然、寒くてモチベーションは下がっていますから、身体の反応も鈍くショートバイトに対応できません。でも、数本釣ることはできました。



①:アベンジャー90S
↓↓↓
小沼正弥オフィシャルブログ「職業釣り師」Powered by Ameba-2011020118120002.jpg



②:ラブラ90S
↓↓↓
小沼正弥オフィシャルブログ「職業釣り師」Powered by Ameba-2011020122390000.jpg



③:グース90F
↓↓↓
小沼正弥オフィシャルブログ「職業釣り師」Powered by Ameba-2011020122020000.jpg



森さんはグース90Fで4キャッチしてました。



昨夜、めちゃめちゃ頑張って『アベンジャー90S・ラブラ90S・・チェックベイト90Sjet』で8ヒット、57~48センチが4キャッチと不満が残る結果。
あまりにも寒かったこともあり、朝マズメ前には撤収しました。


唯一の救いは予測した『・18時~19時・ソコリからの上げ潮』時間帯にバイトが集中したことです。



足元と指先の防寒対策を怠ったことによるモチベーションの低下でショートバイトに対応できなかった自分が悔しいかったので今からランニングへ行ってきます。