以前も書いてますが、子供の頃からの一番の夢は、普通の事が普通に出来る、普通の人間になる事でした。

 

例えば、

○子を持つお父さんなら、当然行う事。

夏の海の楽しさの中、自分の子供が溺れかけたとします。お父さんは死力を尽くして我が子を救う事に全力を注ぐはずです。

 

しかし、これが出来ない、もどかしき空しさ恐ろしさ。

眩しい海では、サングラスをしていても殆ど見えていません。溺れかけた子供の声が聞こえても、位置分からず助けに行けない地獄図。

まして、慌ててサングラスを海に落とそうものなら、どちらが陸地か沖かも判断出来ず、我が身すらも危険に置く事に★

 

万が一に対処出来ない父親(私)がやれる事を、考えてみました。

そして、自分の身体で水泳を教える事に。

我流では非力なので、小学生用教則ビデオを借り、そこから学んだものを伝える事にしました。

しかし子供達が、泳げるようになっても、沖に行く時は必ず、浮き輪を持たせ、一緒に行く事が、役立たない父親の精一杯の守り方でした。

 

例えば、

○旅の途中の電車の窓辺で、膝の上に本を置き、目を落としページをめぐり本を読む。

こんな他愛ない事が、叶わない事(夢)だったりします。

○教科書を開いて、黒板の教師文字をノートする

○体育の実技授業を受け、運動会(一度の経験も無し)に出る

○子供とキャッチボールをする

○他人が気楽に投げた、見えない物を両手で受け止める

(何度も顔面で受けたり殆どは、違う所に両手を出していました)

○草野球の守備に着く

○バッターボックスに立ち球を待つ

○バスケを、サッカーを、テニスを、バドミントンを、シュノーケリング、スキューバダイビングで海の美しさを、体感する

○戸外で、風景画を描く自由

○譜面台に譜面を置き、見下ろしながら演奏する

○クルマやバイクの運転をする

○肉眼に、アーティストのステージを焼き付ける

○映画を字幕と一緒に楽しむ

○バスの行き先を聞かず確かめ、乗車する

○問診票を自分で記入する

○富士山を中継テレビに頼らず、肉眼だけで拝む

○東京タワー、スカイツリーからの景色(夜景)の実際を味う

○満点の星降る夜空の感動を知る

○晴天の光眩しい日差しを心から喜ぶ

○山笠の三番二番棒台下に、着く(意味わからないよね、笑)

○サングラス無しの世界に住む、事。

 

そして、以前は何とかなってた、昼間のジョギング・自転車・色のある世界に住む等が。

近頃、叶わない側に加わりまいた(笑)。

 

-おしまい-

 

 

まさとし