仮想通貨の基礎知識 今回は「仮想通貨」について紹介します。仮想通貨は2008年に「サトシナカモト」という人物が発表した論文が始まりと言われてます。「サトシナカモト」については、元々、暗号通貨について議論するメーリングリストで発表された論文だったようで、日本人なのか日系人なのかも未だに謎な状態です。

 

 2009年1月にビットコインの運用が開始されました。仮想通貨とは、体系的に通貨内にデジタル通貨というものがあり、その中の法定通貨とは異なる国家の裏付けのないものの多くが仮想通貨と呼ばれています。仮想通貨は種類が多く色んなものがあり、現時点で20,000種類あると言われています。

 

 仮想通貨は発行・管理者がいないので自動的に流通する仕組みです。この管理者がいない自由なところが人気の一つでもあります。仮想通貨はブロックチェーンという技術が使われ、ざっくり説明すると、ブロックと呼ばれる取引データがあり、それをチェーンで繋げているという状態です。つまり、仮想通貨の中身は取引データの集合体であり、そのブロックを台帳などに例えられますが、その台帳をみんなで分散して記録監視するというものです。この新しいブロックは計算して正解を導き出さないと出来ません。この計算してブロックを作ると報酬として仮想通貨を得ることができ、これをマイニングと言います。

 

 このマイニングは計算して1番早く正解を導いた人が報酬をもらえる形になっています。そのため、早く計算しようとして、ものすごい台数の高性能PCをフル稼働させ電力を非常に消費します。理論上、改ざんができるようですが、マイニングする方が効率が良いと言われています。これで、管理者がいなくても回る仕組みとなります。

 

 この技術を使った仮想通貨で、始祖的かつ代表的なものがビットコインとなります。ビットコインの特徴は発行上限が決まっていて、小さな単位でも取引ができます。一応、上限がない仮想通貨イーサリアムなどもあります。「仮想通貨」は金と似た特性、特定の国に依存しないので政治・経済の影響を受けにく「デジタルゴールド」と呼ばれることもあります。

 

 仮想通貨の面白いところは分裂をすることがあります。仮想通貨はときどき仕様を変更することがあり、これを「ハードフォーク」と言いますが、その仕様変更で互換性がなくなって別れることがあります。これで有名なのが「ビットコインキャッシュ」です。この仕様変更は、ブロックサイズを変更したり、認証速度、決済スピードを早めたり、マイニングしやすくしたりなどがあります。

 

 仮想通貨の取引は、2010年5月にアメリカのプログラマーがピザ2枚を購入したのが最初の取引らしいです。仮想通貨界隈だとこの日を「ビットコイン・ピザ・デー」と読んでいます。その後も一部の店ではビッグコインでの購入ができます。国内でも大手家電での買い物や電気代をビットコインで払えるものもあるようです。仲介会社がなくても個人間で直接送金が可能で、海外送金にも便利なようです。また自国通貨の信用力がないところだと結構使われています。これらが仮想通貨やビットコインの概要です。

 

仮想通貨の価値 仮想通貨の前に、通貨の条件について触れます。その条件とは、貸し借りやモノやサービスなどと交換できる機能が必要です。また、金と同じく価値の額面がいつまでも変わらないことも必要です。円やドルのように価値が誰にでも示せる物差し尺度でなければなりません。

 

 交換の保存の機能に関しては問題なく、基本的には勝手に消えるものではないし、交換であればネット上では実際のお金より有利となります。価値の尺度は、上がったり下がったりの繰り返しており大きな問題があります。あとは、価値が保証されていると認められていることが必要で、法定通貨であればその発行している国の信用力、経済力があれば国内ではもちろん海外でも使えます。発行体がないビットコインなどは非常に不安定な存在で脆弱です。

 

 特に主な指標がないので割安・割高という概念がなく、売買に参加している人の需給バランスのみで成り立ってます。今の価格についても「将来的に価値が出そうだから」以外に理由はないと思います。なので結局は投機商品という扱い方が大概です。ただ、先ほども言った通り実際の決済にも使われ始めてますが、ビットコインは仕組み上決済に10分ぐらいかかるようです。実際ハードフォークでアップデートされたビットコインキャッシュはビットコインより利便性は高いです。ビットコインキャッシュは大きく価値を上げるという予測に対して、実際は逆に値を下げてます。また、マネーロンダリングに使用されたり、詐欺に使用されたり、問題が多いです。少し前に多かったの詐欺がICOです。

 

ICOと詐欺 イニシャル・コイン・オファリング(ICO)仮想通貨を新規発行して資金調達をする方法です。仮想通貨を作る手法として、他のブロックチェーンを間借りして仮想通貨を発行、これをトークンと言います。独自の仕様やサービスをつけ、どういう仮想通貨にするか、どういうふうに展開するか、ホワイトペーパーという目論見書を出して投資家を募ります。投資したい人は仮想通貨でそのトークンを購入、企業はその仮想通貨を市場に売却して資金を得ます。企業が成長し信用力が高まれば、そのトークンの価値が上がり投資家も儲かります。仮想通貨の販売所で売買できれば大きく価値が上がる可能性もあります。

 

 ただ、議決権はなく配当もありません。株式の場合は議決権や所有権、配当などがあるので価値があるのが分かりますが、仮想通貨の場合は「皆が欲しがってる」「価値が上がるかも」という理由で値段が決定してます。こういう事例は稀ですが、2017年に30秒で3500万ドルを調達したという記録が残ってます。株式と違い少額での投資も可能なことから、2017頃から一時的に流行ってたようです。

 

 2017年ぐらいにICOが流行りだし多くの仮想通貨が生まれました。ただICOを利用した詐欺が多発、例えば650万ドルの調達を目指したあるプロジェクトではほとんど仮想通貨は集まらず、突然姿を消して、かっこいい募集用ホームページも真っ白な背景にチ〇コという単語が残されてるだけでした。ICOについて色々調べてると大概詐欺という単語が目につきます。そのため、先進国を中心にICOは規制の方向になります。トークンを有価証券として扱い、法律に則るSTOという方式や、仮想通貨取引所がトークンの販売から上場までをサポートするIEOをというものが生まれました。このほかの問題点としてセキュリティーが挙げられます。

 

また明日も紹介しますので、良かったらチェックしてみて下さい。

 

 

 

 

にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ