今日は、金持ちになりたい人が絶対に聞くべきタルムードの小話「ナポレオンとニシンの話」について紹介しようと思います。以前にもタルムードについて紹介していますので、良かったら読んでみて下さい。

 

 

 

 

 

 世界の人口の約0.25%に過ぎないユダヤ人ですが、ノーベル賞受賞者の20%がユダヤ人と言われ、フォーブスが公表する長者番付でも、上位陣には常に彼らがいます。それほどユダヤ人は頭脳が優秀、大金持ち・成功者が多い、と言われています。彼らの成功の土台になっているのが「タルムード」。この書物に書かれているお話には、現代を生きる人にとって非常に参考になります。

 

 「ナポレオンとニシンの話」のあらすじ

 ナポレオンがヨーロッパを征服したとき、それぞれ征服した国の協力者に

「お前たちに褒美をとらせるから、欲しいものをいいなさい」

といった。

フランス人は「ワイン畑とワイン工場が欲しい」

ドイツ人は「麦畑とビール工場が欲しい」

イタリア人は「小麦畑と美味しいパスタ工場が欲しい」

と申し出た。ところが

ユダヤ人は「ニシンを2匹だけ欲しい」

といった。それを聞いた他国の人々は、

「ナポレオン様がせっかくご褒美をくれるといっているのに、そんなちっぽけなものをもらって、ユダヤ人はバカだな」

といって笑った。

 

ヨーロッパを征服したナポレオンからの褒美がニシン2匹だけとはとても質素ですよね。

ユダヤ人はなぜニシン2匹だけを褒美に選んだのでしょうか?

 

 「ナポレオンとニシンの話」のあらすじ 結末

 実はこの後、「ナポレオンの褒美」が叶ったのはユダヤ人だけでした。ニシン2匹という小さな褒美はすぐに叶えられ、ユダヤ人はニシンをもらって帰りました。ところが、他の国の協力者たちの望みは大きすぎたのですぐには叶えてもらえません。そしてヨーロッパ征服後にナポレオンがすぐに没落したため、結局彼らは何も褒美を得られないままになってしまいました。

 

 欲張らずに、すぐに叶えられる小さなことから着実に実践したユダヤ人だけが、褒美を手にすることができた、というのがこの説話の結末です。

 

 何を伝えるお話なのか?

 ユダヤ人の行動特性は、長い受難の歴史の中で身につけてきた生きるための知恵だと言われています。迫害を受けてきたユダヤ人にとっては、民族が生き残るためには、日々の糧を得るお金が必要でした。お金儲けは、そうした小さな利益の積み重ねであり、一攫千金をもくろんでも結局は何も手に入りません。着実に財産を築くには、下記のことが大切になります。

 

『欲張らず、すぐに実現する小さなことから実践すること』

『小さな願いを繰り返し叶えていけば、いつの間にか着実に財産を築くことができる』

 

 また、この「ナポレオンとニシンのお話」のように、ユダヤの説話には時代の覇者の名前も度々登場します。実はこのお話にナポレオンが登場することには、他の意味もあります。このお話には、「権力は移りゆくもの」という意味合いも込められています。現状で安定が長く維持されるものでないからこそ、今この瞬間で得られる利益を大切にすべきだというユダヤ人の考え方が表れています。

 

「あれもこれも」は手に入らない

 「ナポレオンとニシンのお話」にも表れているように、ユダヤ人は「自分が儲けられる部分はどこか」ということ理解して、お金儲けが得意だともいわれています。特にユダヤ人は、短期利益を確実に追及します。
 

 実はイスラエルの企業は米国に次いで多くナスダックに上場しています。そのことからも、ユダヤ人が多く住むイスラエルにスタートアップ企業が多い事がわかります。新たなビジネスモデルを開発・成長させ、上場後に米国の企業に売却して短期利益を狙うというのが、ユダヤ人が得意とする短期利益の出し方です。スタートアップ以降は、事業として展開・拡大していくのが得意な米国の企業に任せて、自分たちは最も得意とする部分に集中して利益を出す戦略をしています。

 

 ユダヤ人のビジネスの方法から、自分は「どこで儲けるのか」のスタンスを明確にすることが大切だということがわかります。「あれもこれも」は手に入らないので、自分の強みを最大限に活かした方法で効率的に利益を出す方法を考えることが重要という思考も、ユダヤ人が成功している理由の一つと言えます。この考え方はビジネスだけではなく、投資にも言え、「あれもこれも」と欲深く利益を追求するよりも、自分のリスクを許容度や自分が持っている知識のレベルを理解して、確実なリターンを得ることに集中した方が賢明な方法だと教えてくれています。

 

イベントバナー

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ にほんブログ村 その他日記ブログ 何気ない日常へ