先日現役教員、元教員の方々と過ごす

1番の話題は、興国からの東大合格

興国高校上位層への手厚い待遇について

色々お聞きした。


あとは、

やはり府立高校どうなっていくの?

私学の補助金ずっと継続?

最後はやっぱり元の 

お金だしても行きたい方が私学(補助金無し)、府立を2次3次と試験を行う事で「15の春は泣かせない」になるんじゃない?

とか、色々な話しをする。


奈良や兵庫がどうなっていくのか

よく見たほうがよいのではないかと。

灘、甲陽、東大寺、西大和、奈良帝塚山

みたいに、

お金を払ってでも行かせたい学校が

今のまま人気を維持したらもしかしたら

大阪の流れはかわるかも?



今年は、うちのご近所さんは

中学受験なかなか厳しい結果だった模様。

年々、難易度、金額、費やす時間と

全てが上がってきてるような。。。


教員の方々と過ごした日も

小学校の学級崩壊が昔と違い

ヤンチャな悪い子ではなく、

中学受験塾に行ってる子が、

授業は面白くないしストレスは凄いしで

集団で手に負えなくなっている場合が

引き金となっていると思われる事例が

増えてきてる感じがすると話題になっていた


次男の小学校でも、

なんとなくわかるよーな気はする

荒れてるとかはないけれど

中学私学に入れたからって

必ずよい環境で過ごせる保証はないな

と感じる事はあるあるだ


昭和時代のように、コレをすれば絶対!

みたいなモノは全てにおいて無くなって

選択肢と情報がありすぎ、

大変難しいなぁと思う


通訳一平さんの事件からもよくわかる

アルからこそ苦しむ事、

落とし穴も絶対に多くなる

高校選択もしかり 



とにかく、私はしっかりと

その時々の自分の気持ちや情報を

淡々と書き残して、

次男受験時に役立てたいと思う