自分の備忘録なので、

今感じる私見を残しておく。

(勝手な憶測、妄想です)


長男は、地元中学から

今の高校に1人受験し1人で入学。

中学の先生も、長男高校受験じたいが

2.3年に1人くらい と言ってらっしゃって

中学的にはかなり未知な感じの高校

を受験した印象(懇談ではかなり驚かれた)

反対に言えば、北野の方は

うっじゃうじゃいらっしゃる。

で私が感じる最大の違いは


成績をとる為にかける勉強時間の感覚


だと思う。

最低これくらいやって当たり前の感覚が

圧倒的に違うと感じる。

例えば、長男中学だと評定5を取る為には

かなりの量の課題の提出が必須。

昔に比べ減ったとは言え、中々時間をとられる。

定期テストを満点とったとて、

課題の提出なければ5はとれない。

必然的に、無駄に見える勉強時間も

(私は無駄だとは全く思わないけど)

大変多くなる。

(無駄だと感じたり、課題提出など苦手で灘東大寺などにはじめから絞っている方もいた)


また中学2年にあがる時の

馬渕Tクラスへのご招待が10人超え

またその10人がお互い良いライバルとなり

負けたくないと凄く勉強する。

プラス、SSSからTに目指す子も沢山いるので

かなりの人数が競争心を持って

早い時期から勉強。


中学1年生はじめから、毎日絶対最低3時間勉強

と決めてやりきった子もいるし。

(運動会打ち上げなども不参加)

(休日の時間は未知)

周りもその子を「別格凄すぎるスゲー」

とか言いながらも、ずっと別格扱いせず、

刺激をうけ俺もやるわ 的に

寄せていく感じの子もどんどん増えていく。


もちろん、その波には乗らず

最後怒涛の追い上げで

北野に合格した子もいるけれど

じゃ、その子達とて上記の子に比べたら

やってないように見えるだけで

塾と塾の宿題、学校課題と

そこそこの勉強時間は費やしているし

油断すると定期テストで学内50位以下に

すぐ転落するので(何回か経験あり)

(馬渕偏差値55くらいの子も多すぎる)

ノー勉でテストを受けるって事は

絶対にできない環境。


北野生の出身中学を聞いていたら

まあ、同じような感じの中学だろうなと

想像できる中学からの子が圧倒的に多く

そこそこの勉強量を普通と思える子が

圧倒的多数だろうと想像。

また、裏付けるかのように

近所仲良しの怒涛の追い上げ北野組、

(うちの長男も怒涛の追い上げ組。笑)

高1初めてのテスト前で

「受験時より勉強してる」と母達がざわつく。

「地元中学の奴ほど勉強してる感じではない子もいてホッとしたーと入学直後言ってたけど、やっぱりみんな、普通に勉強時間多い」と親子で感じてると。

あと、やらねば地の果ての落ちこぼれになると。


地元中学から、

長時間勉強をすでにしてた子達は

北野近くの予備校の模試順位表に

必ず名前が載っているらしく

すでに、北野にての上位争いに参戦

鉄緑会に入った子も聞くし

中学時代以上の勉強時間を確保している様子

それらを苦とは全く思っていないどころか、

そーする為に北野に入ったと思ってる層が、

かなりの人数いると思われる。

で、 普通の勉強量 が、中学時代とは比べ物にならず、怒涛の追い上げ組も中学より勉強時間が増える。という感じ。



長男校は、

まず春休みの課題をしてなかった 子が

クラスに1人2人とかじやない人数いたという

私達にしたら、もーめちゃくちゃ衝撃的な

4月からはじまり、

学校によっては、(地区なのか?)

チャレンジテストで上位◯位だと必ず5

という制度がある事を知りまた大衝撃。

(満点ばかりやったらどーするん?って心配は皆無?こちらで適用は絶対出来ない)

で、その制度をしっかり使い

私達目線からしたら、ほぼノー勉的な感じで

評定をとって入学してきてる子が

ソコソコいる。

(課題と、テスト勉なんてほっとんどしてない感じ)

また、その子達が本当に賢い!

馬渕じゃない子が多いが、

公判の上位に名前があったり、

五木の偏差値が80近いとか

私達の地域では、あまりお見かけしないタイプ

(余力のかたまり)がわんさかいるイメージ。

で冒頭の

勉強時間の感覚 が全く違うなーという感想

2年3年とだんだん変わってくるのかな?

ま、したがって長男校は部活が随分熱心

伸び伸び課外活動にガチで勤しんでる

割合が多い感じ。


もちろん、

長男校には北野スタンダードタイプもいてるし

そちらのが少ないまではいかないとは思うが

北野に、私達が衝撃を受けたタイプは

かなり少ないだろう。

またボーダーの点差がだいぶあるので

より色々なタイプが長男校に多いように思う。


私的には、偏差値の差より

こういう差が大きいな、と思う。

に付随して、

学校の雰囲気は相当違うな

と思うのが今の時点での感想。

どちらが好きかあうかは、人それぞれ。

あと、どう感じとるかも人それぞれ。

人によって違って当たり前だし

自分の感性を大切にしたい。


私的には、

受験前に想像していた感じだいたいそのまま

で、もう一度受験できるとしても

私は、長男には今の学校を推すし

長男も馬渕でもし偏差値70連発してても

絶対、今の高校を選ぶと。

とにかく毎日新鮮。

知らなかった事に沢山遭遇する毎日。

私も長男の学校話に興味津々。

クラス懇談の際の

保護者交流時間も本当楽しかった!


私的には単純に

こちらの地域スタンダードじゃない世界を

是非是非若いうちに知って欲しかった。

(勉強するのが当たり前、塾行くのが当たり前みたいなのが強過ぎて)

反対に、南に住んでいたら

北の方の学校選んで、色々人生勉強しとき

って思ったかも。


みたいな、視点で学校を選ぶのも

いかなーと思う。

(近所は、偏差値以外興味ない方が多いけど)




また、通ううちに違った感想を持つかもだし

出来るだけ長くブログを続けて

自分の感想の検証もしたいなと思う。


表題の「違い」を、「共通点」にかえた私見

また、北摂文理2校の今時点での私見

(めちゃくちゃ偏った私見だが、自分の中での法則みたいなものがある)

も書き残しておきたいが、時間があるかな〜