こんにちは、まさまさです。
本日もご訪問頂きましてありがとうございます。
毎日投稿1849日目です。
今日も香川ドライブの話題です。

次に予讃線に戻り、鬼無駅へ訪れました。、久々の鬼無駅訪問だと思いますが、なにやらのぼり旗が立っており「桃太郎まつり」となっています。何かのイベントが近々あるのかな??少々びっくりました。

普通列車の観音寺行きです。7200系がデビュー当時に鉄道雑誌「鉄道ファン」がJR四国にインタビューしているページがありましたが、いずれはトイレを設置して岡山乗り入れも考えていると話してありました。結局どうなったの?

鬼無駅は文字の通り鬼がい無くなったということで、桃太郎の物語の聖地です。桃太郎自体は岡山県ですね。吉備団子(きびだんご)のきびは岡山の地名です。桃が流れた川はどこの川なんだろう。

普通列車の高松行きです。7200系R10編成ですね。トイレ付けて岡山乗り入れを考えていたとありましたが、今現在、児島を境に普通列車の本州乗り入れがありません。今後どうなっていくのか気になります。乗リ入れが復活したら岡山の227系も四国に入るのになぁ。

次に快速マリンライナーの岡山行きです。鬼無駅といえば近くに高松貨物ターミナル駅がありますね。本当ならゆっくりコンテナを見ておきたいのですが、時間の都合もあり、列車の撮影に専念しました。

快速サンポート号の松山行きです。やっぱり快速サンポートのヘッドマークが無いと見分けが付きません。行先幕に小さな赤文字で「快速」だなんて不親切だなぁ〜ヘッドマーク20年で寿命が来たのか?

そして、お目当ての3079レ貨物列車伊予三島行きです。吹田機関区のEF210-303号機が充当し8両の貨車を連れて走ります。あらまぁ、コンテナ満載ですね。コロナ禍でも紙製品は需要があり羨ましいです。
Part8につづく。
では!