こんにちは、まさまさです。
本日もご訪問頂きましてありがとうございます。
毎日投稿1815日目です。
今日も山陰旅行の話題です。

境港駅です。今回2度目の訪問となります。前回は2016年ぐらいだったかな。もう8年前ですか…ここに来た訳ですから、見るものはもちろん水木しげるロードです。まだ朝早いので記念館はパスします。

水木しげるロードを歩いて行きます。色んな妖怪の石像があります。鬼太郎を探すだけでも一苦労ですね。人気なキャラクターは隣に座れるように窪みもあります。

水木しげるロードの先端へ。ずっと海側の歩道を歩いていたので、今度は引き返して山側の歩道を歩いて駅の方へ戻ります。朝9時台ですからお店は4店舗ぐらいしか空いていませんでした。

境港駅に戻りましたが列車は10時台までまだ1時間近くあるので、松江市のコミュニティバスに乗車してホテルの近くのバス停まで乗車しました。
タイミング良くバスがあって良かったです。

ホテルをチェックアウトして、海とくらしの史料館へ。こちらで魚達の標本を見て回りました。入館料は少し高めの400円です。しかしながら色んな魚の標本があり楽しめました。

リュウグウノツカイの標本です。何故かこれだけちゃんと写真撮っていましたが、館内写真撮影OKでございます。色んな魚と撮影できますよ。珍しい魚から身近な魚、いつも食べている魚とお勉強になります。

館内には船や船の模型もあり、僕らも興味を持つようなものが多々ありました。館内は30分ぐらいで全部見て回れましたが、もっとゆっくりみても良かったかもしれません。

史料館の近くには水産庁の船が止まっていたので、珍しさのあまり撮影しておきました。こんな間近に見れるとは思いませんでした。貴重なものを撮影出来てよかったです。
Part11につづく。
では!