こんにちは、まさまさです。
本日もご訪問頂きましてありがとうございます。
毎日投稿1811日目です。
今日も山陰旅行の話題です。

智頭駅の分岐点から車を走らせて河原駅付近の踏切の撮影ポイントへ。特急いなば6号岡山行きが通過です。スーパーはくとだと5両編成で撮影ポイントも考えどころですが2両のスーパーいなばは比較的どこでも撮影できるので勢いでココで撮ろうみたいな感じです。

後追いで撮影地側です。この撮影地からJR因美線沿線撮影になります。田舎風景の中に2両編成の特急が走るのも味がありますねぇ。このキハ187系も四国の2000系と同じ制御式振り子方式を採用しています。

そして、次に向かったのは、「はやぶさ駅」です。若桜鉄道線の駅で四国の鉄道マニアには欠かせないあるものがあります。またこの駅はSUZUKIのオーナーの聖地でもあり、ツーリングの方がよく訪れております。

はやぶさ駅には2両の車両展示かあります。1両はED30形電気機関車です。北陸鉄道の電気機関車です。廃車後に若桜鉄道に運ばれて来ました。なにかに使う用途を考えていたのでしょうか?

そして、12系客車のオロ12。これは2009年まで四国内で使われていた客車です。割と状態も良くてちゃんと手入れされて保存されていることがよく分かります。車内も一時的に公開したことがあるのでしょうか?

ちょうど列車が来るとの事で待っていたら、WT3300形の3301号。SUZUKIのはやぶさラッピングが到着しました。見ようと思ったら見れない、僕ら。何もした調べなく行くと見れる僕ら。運がいいのか悪いのか笑

こちらのWT3300形は宝くじ号で日本宝くじ協会の助成金で援助されて製造されています。僕ら鉄オタは、鉄道車両の為に宝くじを買ってると思えば、気持ち損もないですねぇ。笑

この若桜鉄道WT3300形もいずれは鉄コレとかで発売して欲しいですね。そうしたら買うなぁ〜第三セクターの車両はコンパクトでとても使い勝手良くて模型でも欲しいぐらいです。笑
Part7につづく。
ではでは!