こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿1807日目です。


今日も山陰旅行の話題です。



駅から歩くこと15分。先程、万富駅でお休みしていた貨物列車が出発しやって来ました。はい、昨日の答えは「万富駅」です。ということで今回のお目当ては、吉井川橋梁になります。ここで小一時間ほどの撮影を行います。

下りの貨物列車はEF210-314号機、吹田機関区所属です。26両編成の貨車、なげぇわぁ〜。めっちゃ迫力あります。コキ100系がたくさん見れて楽しいです。

踏切を渡って山側からの撮影をします。6両編成の115系1000番台の普通列車です。山陽本線の岡山地区は15分間隔のパターンダイヤの為、頻繁に列車が行き交います。

4両編成はB編成、3両編成はD編成、2両編成はG編成が在籍しております。岡山地区はこれで2〜8両編成の普通列車が行き交います。写真の4両編成は手前の先頭車が30N更新。中間車と一番後ろの先頭車が40N更新です。
上りの貨物列車がヤマト運輸のコンテナを積んで走り去って行きました。4両ユニット・単体4両・4両ユニット・単体4両の組み合わせで24両編成を組んだ謎編成、貨物は見ていて飽きませんね。
そして下り貨物列車です。この画角で26両編成が端から端まで入っております。一番後ろなんて米粒以下ですよ。笑 機関車は岡山機関区のEF210-11号機でした。

こちらは相生駅発の下り普通列車。B編成4両ですこちらは全車40N更新ですね。スカートがグレーなので床下周りはグレー塗装なのでしょう。巻き上げる砂で汚れて茶色くなっています。113系です。

こちらは上り普通列車。D編成2本の6両編成です。こちらは全車30N更新車ですね。115系1000番台です。 113系も115系も素人では区別付きませんね。僕らは見てて楽しいですが笑



Part3につづく。


では!