こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿1806日目です。


今日からは山陰旅行の話題です。


1月中旬、友達の不意な思いつきで休みの日に旅行に行こう!毎度の事ながら弾丸。なんとか休みを合わせて、ある程度の行程を立てました。この冬の時期ですからお目当てはもちろん「あれ」です。

特急しおかぜ2号、去年の10月に児島まで乗りましたが今回は終点の岡山まで乗りました。ダイヤ改正で3両編成に減車されていましたが、やっぱり始発列車なのでそこまで乗客が乗ってる訳でもありません。

この便だけ3両編成で後の便では5両編成グリーン車付きの運転です。2000年代前半には今回と同様に3両編成でしたが、2000年代後半から5両編成になっていたので実に15年振りぐらいの3両化になりましたね。

岡山からは普通列車の姫路行きです。4両のB編成が入線しました。先日227系の「ウララ」の第1弾が川崎重工を出場しましたね。これから岡山電車区も国鉄型の電車が徐々に減っていきます。貴重な車両達に今のうち乗っておこうと1人で乗り込みます。

出発間際、なんか変なのが前方からやってきてると思い悩んでいると、ありゃりゃ、キヤさんじゃないですか!こんな朝7時に送り込みなんて珍しいわね。キヤ141さんお疲れ様です。

岡山駅から乗車すること30分。113系の国鉄形電車を堪能して下車。ここでは前から行ってみたかった場所に行こうと思っていました。さぁ、この駅は何駅でしょうか?心の中ではこの列車で姫路行きたいんですけどね。笑

列車を見送って、お隣に停車中のEF210-319号機が牽引する貨物列車のコンテナを拝見。色んなコンテナが載っていますから好みごのみ写真撮影していきます。地元で見る貨物列車は6両または9両ですから26両の貨車を見れる東海道山陽本線は歓喜です。

カンガルー便にランテック、佐川急便に福山通運と色んなコンテナが載っていました。 さぁ、ここから15分ほど歩くと有名なところにたどり着きます。そこで友達と待ち合わせです。

Part2につづく。