こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も山陰旅の記録の話題です。


出雲大社で昼までゆっくりした後、washu165さんが長年の心残りで未だに行けていない所があり、行ってみたいとの事で日御碕灯台へ車を走らせました。遊歩道からの日本海の眺めです。

日御碕灯台は現在も現役で活躍している灯台で海の安全を今も守っています。この灯台は6階まで全て階段であり、エレベーター等はございません。階が上がるに連れて階段も狭まり、急になって足場が悪くなっていきます。

しかしながら、灯台からの眺めは感動モノ。高所恐怖症ではないけれど、少し怖い感じです。日本海が一望できました。見学料は300円。階段しかないから設備投資もないし安いのかな?笑

帰り際に、稲佐の浜にも立ち寄り、ちょこちょこと撮影。さすがの出雲、観光客はどこにでもいますね。ここから山陰道とやまなみ街道を通り広島県入りします。向かった先は…

もう辺りは真っ暗ですが、営業終了まで1時間程ありますので、朗堂へ訪れてみました。何を買ったかは後日、鉄道模型の記事にしますので、お待ちください。

車は岡山県の児島に進め、駅近くの広島風お好み焼き屋に入店。washu165さんのオススメを頂きました。ボリューミーでとても美味しかったです。広島県は一瞬でしたが、ちゃんと広島県の名物も食べれて満足です。

そして、児島駅から特急しおかぜ27号松山行きに乗車しました。橋を渡れば地元同様。もう少しです。そういえば8000系電車にリニューアルのお知らせがありましたね。車内を8600系同等のものに取り替えるとありました。外装デザインも変えてくれんかね?笑

そして地元駅に到着しました。あっという間の2日間でしたね。今度はHOT7000系でも撮影に行きたいですねぇ。ってここで呟いときます笑
これで山陰の旅の記録は終わりです。
では!