こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日からは山陰旅行の話題です。


ここ半年ぐらい前から、Yahooブログ時代からのお友達であるwashu165さんと、もうすぐ新型特急に入れ替わる381系やくも号の記録に行こうと話だけ進んでおりました。今回、お互いの休みが一致し、決行することに。

半年前のダイヤ改正で3両編成に変わった特急しおかぜ2号に初めて乗車し、本州へ渡り児島駅へ
5両編成時代のしおかぜ2号にはたくさんお世話になりました。3両編成になったことで先頭が指定席となり、前面展望は拝めなくなりました。

児島駅で快速マリンライナーを撮影。二両編成のマリンライナーは早朝と深夜にしか見ることができません。なかなか見ることが出来ないので撮影しておきました。

washu165さんと合流して山陰の旅がスタート、2019年秋に当時、廃車間際の700系B編成の撮影を行ったプチ旅以来で約3年ぶりにお会いしました。3年も経てば話すこともたくさん。話題は底を着きませんね。

washu165さんのマイカーが新車に変わってから初めての遠出ということでした。コロナ禍でお出かけの機会も少ないでしょう。新しい車とのいい思い出の第1歩ですね。

車を走らせて1時間半、備中川面駅に到着しました。ここで2時間近く、周辺での撮影を試みます。まだ朝の7時代ですから115系もD編成2本の6両編成です。

特急やくも3号 パノラマグリーンの通過です。
パノラマグリーンもだいぶ数を減らしているようですね。運用本数も極端に少ないように感じました。早朝なので4両編成という短さです。ねぇ、この子も国鉄色にしてみてよ?笑

あら、真後ろは非貫通なのね。4両固定で増結編成非対応もあるのか〜。これは模型でも再現するのに勉強になるなぁ。4両編成のノーマル顔は500番台の貫通扉設置車が必ず連結されているものだと思っておりました。

Part2につづく。、
では!