こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も追っかけレポートの話題です。

次に土佐大津駅へ向かいました。初めての訪問です。んー何か倉庫みたいな建物ですねぇ。プレハブのでかいバージョンみたいな感じですかね?

特急南風号の岡山行きです。あかいアンパンマン号で運転されていました。お見事な6灯!感謝です!しかしながらやっぱり2700系のトップナンバーは通常塗装のままが良かったです。

振り向いて。グリーン車は下り先頭車なので幌がついております。グリーン車は1号車なのでその後ろに連結は無く滅多には使いません。完全なお飾り状態です。

そして、高知行きの特急南風号です。こちらも三両編成での運転となっていました。こちらは、4灯での運転でした。KATOからのNゲージの製品化が噂されていますが何両セットになるのだろうか?

振り向いて。KATOの事だから特別企画で限定品とかも出しそうですよね。2000系みたいに3セットぐらいバリエーションあれば面白いですが、どうだろうか??

離合の奈半利行き1000形気動車です。一部の列車はJR四国車が土佐くろしお鉄道線へ乗り入れております。でもほとんどが土佐くろしお鉄道の9640形ですから1000形運用は1日数本です。

そして、お待ちかねの団体臨時の南風号です。さきほどの特急南風号の遅れで少し遅延しての到着です。下り先頭車2150形の南風幕は珍しいものです。貴重な1枚になりました。

離合してすぐに出発、あっという間に走っていきました。2153と2103の2両編成はこの後1度高知駅へ向かって、折り返し高知運転所へ向かいます。

Part3へつづく。

ではー