こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は貨物列車の話題です。

通常の入換作業が終わった後、EF65を少し移動させて、20tスイッチャーも動かしてピタリと並べました。EF65形の大王製紙専用線運用最終日とあって同業者も15名程度いましたね。

最後の記念ということでヘッドマークも登場!なんて書いてあるのかは遠くて見えませんが、
手作り感満載ですね。サービス精神があって良きです。感謝感激ですね。

関係者各位が顔を揃えての写真撮影が始まりました。こうやって見ると最終日は貨物色じゃなくて良かったね。と思います。みんな青なのでいい感じになったのでは?

大王製紙専用線ということで、煙突も入れないとですね!これぞ紙の街という雰囲気が出てますでしょうか?ダイヤ改正日からはEF210形電気機関車の桃太郎くんが運用に入ります。

スイッチャーが定置に戻り、EF65のみとなりました。ヘッドマークは取り付けたままです。このまましばらく社員さんの撮影会が続くようです。

地元の貨物列車が横の予讃線を通過していきます。翌日からはEF210形同士がこんな感じて顔を合わせることになりますね。ダイヤ改正でEF65が四国に来るのは夜中に高松までとなります。

EF65形の最終日を運転する運転士さんに花束贈呈がありました。 最終日、EF65-2091号機ということで、個人的には特に好きな釜ではありませんが、これを機に模型で再現してもいいかも知れませんね。

助手席に花束が添えられていました。EF65形機関車自体は大好きですので、2101号機や2127号機などセンスある釜が来て欲しかったと少し思っております。笑

EF65形、四国内運用ラストラン!お疲れ様でした。
ではでは!