こんにちは、まさまさです。
本日もご訪問頂きましてありがとうございます。
今日からは、12月中旬に行きました「藍よしのがわトロッコ」の撮影記録の紹介Part4です。

貞光駅で藍よしのがわトロッコを撮影した後は、ひとつ隣の駅である阿波半田駅に向いました。こちらも、無人駅となっております。

ホームの端から特急剣山号を撮影しました。
通過駅なので、スピードが早いですねぇ。
この復活国鉄色もNゲージで製品化して欲しいですね。TOMIXさんのバリエーション展開に期待しています。

振り向いて。中間に挟んであるキロハ186-2号ゆうゆうアンパンマンカーは、プレイルームという子供が遊べる部屋があります。この3代目塗装になってからは、乗っていません。また乗りたいですねぇ。

最後に「つくだえきにつくだ!」のフレーズでお馴染みの佃駅に向かいました。この佃駅は、土讃線と徳島線の接続駅となっております。7年振り位に訪れました。

駅の後ろを走っているのは、国道です。後ろの国道は何度も何度も臨時列車の追っかけの為に通っていますが、道ハズレの駅には、中々寄ることがありませんでした。

ここでは、特急南風号の離合を撮影します。
タイミングは悪く2700系同士の離合となりましたが、まぁ、帰り道での寄り道なので、狙って撮りに来たわけではなかったし〜笑

あかいアンパンマン列車。今日は、日曜日ですが3両なのね〜?屋根もだいぶ汚れてますなぁ。まぁ、前日まで一般車両の代走があって歯抜けだったので、赤色で揃ってくれるだけマシですね。

しばらくすると徳島線からの普通列車が到着しました。ピカピカの1500形1513号が現れました。後ろは、1200形ですね。この1513号は調べてみると撮影の2日前に出場していたようです。

最後に、特急剣山号の徳島行きが通過していきました。最近は、2000系南風を良く撮影していたので、たまには、キハ185系の剣山も良いですねぇ。
これで、藍よしのがわトロッコの撮影記録紹介を終わります。
では、