こんにちは、まさまさです。

本日もご訪問頂きましてありがとうございます。

今日も鉄道模型の話題です。

先日、松山へ宇和海号の撮影をした際に、
3月上旬にLEDライトへ変更された2156号を撮影しました。 となれば、するしかないですよね。LED化。

模型の2156を取り出してきました。 模型も本物の2000系と同じ電球色で製品化されています。
本物の2156号がLED化されたので、模型もLEDにしたいと思います。

しかし、小さなLEDライトを購入して加工するなんて技術は、僕にありません。電球色を白色LEDにするなんてそんな簡単な事ないでしょう。でも、自分の知識を無駄にはしません。
画像の〇部分にある3つの突起のうち、外側2つがヘッドライトとなる部分になります。
その外側2つに青色の油性ペンで塗り塗りしてください。写真、よーく見ると青に塗ってることがわかると思います。

ご覧下さい、左が通常の電球色。右が左の通常から突起しているプリズムの部分を青色の油性ペンで塗っただけのものです。どうです?白色LEDに見えませんか?光学の知識がある方は良くわかると思います。

撮り方を変えて。 手前が電球色、ホームの上に使った青色の油性マジック、 奥に白色LEDタイプです。写真ではこれぐらいですが、実際に目で見ると本物そっくりの白色LEDになっていますよ。

これから2000系の更新車のみにLEDライトが増えるのか、それとも試験的なのか分かりませんが、わざわざLEDを買わなくてもマジック1本で
白色LEDタイプが作れます。 経費節約になりますね。

という事で、ちょっとした模型加工でした。

では!