んにちは!

まさたかです。

今回の記事の内容を
知る事で、あなたは
やった事が無かった
お造りを作れるようになれます。
{8C40EDE1-F39B-4F53-B1CD-8EF47AAD81B4}
今回お教えする技術を身につけると
こんな事が出来るようになります

「やった事がないお造りを」
作れるようになります。

お造りを作れるように事で
「料理のレパートリーが」
増えます。

気付いた頃には
お刺身の盛り合わせを
作れるようになっています。
{F01E78D3-C47A-46D7-8087-9F7532E791EF}

しかし今回お教えする
技術を知らないあなたは
こんな未来が
待っているかもしれません。

せっかくお刺身で食べられるのに
お刺身の切り方がわからない…

そのせいで
お刺身を食べ損ねてしまったり。…

お魚の真価を味わい損ねるのです。
{ED02B655-0C80-45AB-AC50-5E00E7471AF9}

今回の内容は
「湯引きをした鯛のお造り」です。
色んな種類の造り方がこの動画で見れるので
他の造り方も見ながら参考にしてみて下さい


{0FADB3E5-5916-4BE5-902B-498F09402133}
お刺身の切り方は基本
引き切りになります
それと切る時に切った形を
イメージすると上手に造れますよ。


それでは今すぐに
もう一度動画を開いて
あなたがやっていることを
イメージしながら見て下さい。

そうする事で
お刺身初心者でも
キレイな一皿に仕上がりますよ!

今回も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。うお座

次回はお刺身に使われる
調味料についてお話しをします。