バラモン教はインドの民族宗教などを取り込み再構成され、ヒンドゥー教へと発展し継承された。 | 大内雅司の脱固定生活ブログ・広島ランチ交流会

大内雅司の脱固定生活ブログ・広島ランチ交流会

広島市在住のmasaこと大内雅司です。SNSをはじめネットを使ったコミュニケーションを楽しんでます。そして自動車をはじめ便利で快適なネットショッピングのご紹介もさせていただいてます。

紀元前13世紀頃、アーリア人がインドに侵入し、先住民族であるドラヴィダ人を支配する過程でバラモン教が形作られたとされる。

紀元前10世紀頃、アーリア人とドラヴィダ人の混血が始まり、宗教の融合が始まる。

紀元前7世紀から紀元前4世紀にかけて、バラモン教の教えを理論的に深めたウパニシャッド哲学が形成される。

紀元前5世紀頃に、4大ヴェーダが現在の形で成立して宗教としての形がまとめられ、バラモンの特別性がはっきりと示される。しかしそれに反発して、多くの新しい宗教や思想が生まれることになる。

現在も残っている仏教やジャイナ教もこの時期に成立した。

新思想が生まれてきた理由として、経済力が発展しバラモン以外の階級が豊かになってきた事などが考えられる。

カースト、特にバラモンの特殊性を否定したこれらの教えは、特にバラモンの支配をよく思っていなかったクシャトリヤに支持されていく。

1世紀前後、地域の民族宗教・民間信仰を取り込んで行く形でシヴァ神やヴィシュヌ神の地位が高まっていく。

1世紀頃にはバラモン教の勢力は失われていった。

4世紀になり他のインドの民族宗教などを取り込み再構成され、ヒンドゥー教へと発展、継承された。