みなさんこんにちは。

水落住建の水落雅士です。

 

先日家の桜を見たら

満開に咲いていました。

 

 

 

今日入学式という学校も

あるそうなので

入学式に桜が満開という年も

珍しいですね。

 

 

洗濯ものも外に干せるように

なってきましたし

(私は花粉症でむりですが…)

 

いい時期になってきましたね。

 

 

  室内物干しは必須?

プランのご希望を聞いていると

ほとんどの方が

 

室内物干しが欲しい!

 

という

ご要望を持っています。

 

 

室内星用の部屋を作る人もいるし

物干し用の金具を取り付けて

部屋に干している人もいますが

 

 

私が今まで建てた住宅で

室内物干しを取り付けなかった家は

数えるほどしかありません。

 

 

まぁ…

季節の1/3が雪に覆われていて

夏場も雨の日が多い十日町では

 

室内物干しは

ほぼ必須みたいなところはありますね。

 

 

  室内物干しは乾きにくい?

ただ実際に室内物干しに

洗濯ものを干しても

乾きにくいというお悩みを

受けることもあります。

 

大きな窓もついていて

日当たりもすごくいいのに

 

なぜ乾きにくいのか?

 

 

それは今の窓が

高性能な窓だからです。

 

 

このブログでも何度も書いていますが

断熱性能を上げるためには

窓の性能を上げる必要があります。

 

 

つまり

たとえ大きな窓で

日当たりが最高によくても

 

実際の熱は

ほとんど入ってきていないのです。

 

 

ただ明るいだけでは

洗濯物は乾きませんからね。

 

 

 

もう1つ

湿気が逃げにくい住宅だから

という理由もあります。

 

こちらも前から書いていますが

今の住宅は気密性能がいいため

家の中の湿気も

逃げにくい状態になっています。

 

 

これらの条件が重なって

室内物干しは

乾きにくい状態となっているのです。

 

 

  室内物干しを有効的にするには?

室内物干しを

有効的にするためには

 

①熱源を取り付ける

②湿気を逃がす

 

この2つをする必要があります。

 

 

熱源については

エアコンなどを取り付けることで

クリアすることができます。

 

リビングや寝室に

並んで物干しスペースがある場合は

空気が通りやすいように

工夫してあげるといいかと思います。

 

 

湿気を逃がすためには

換気扇を取り付けるのが1番です。

 

室内物干しに換気扇がついていない家も

結構ありますので

ついていない場合はつけてもらうと

いいかと思います。

 

 

  まとめ

せっかくスペースをとって

物干し場を作ったのなら

しっかりと有効活用したいですよね。

 

ちなみに

エアコンや換気扇じゃなくても

除湿器を設置することも

有効ですので

 

今すぐ解決したい!

という方は

除湿器の購入も検討してみてください。

 

私のアパートは

リビングに物干しがあるので

冬場はメチャクチャすぐに乾きます。

 

ただ

梅雨時期などは

乾きが悪かったり

生乾きになったりします。

 

こういう時に

乾燥機があるといいなぁ

って思っちゃいますよね。

 

 

クリナップキッチン・バスフェア

IN十日町!開催決定!

 

 

【開催日】

4月21日(金)

4月22日(土)

 

【開催場所】

クロステン十日町

 

 

クリナップさん主催の

完全予約制の展示会です。

 

 

【ご予約方法】

水落住建のフリーダイヤル

0120-958-508

 

もしくは

 

HPのお問い合わせフォームから

ご予約ください!

 

 

色々な設備機器の実物を

十日町で見ることができる機会です。

 

今年こそリフォームを!

 

とお考えの方は

ぜひご予約ください!

 

当日皆様と会場でお会いできるのを

楽しみにしております!

 

 

家づくりのことで

気になることや

聞いてみたいことがありましたら

お気軽にご相談ください!

 

 

 

それでは、また明日!