最近、バレエにハマっています。

先生は、もうすぐ8歳になる息子。


息子がバレエを始めて、丸3年が経とうとしています。

その息子とバレエを一緒にやるのが、とても楽しい。


・・・


僕がバレエに興味を持ったのは、二十歳前後の頃。

当時流行っていた『軍鶏』という格闘技漫画に、天才バレリーナが登場してからです。


世界のトップオブトップである、日本人の天才バレリーナは、突然格闘技界に挑戦する決意をします。


その身体能力を活かし、柔道からスタートし、各種格闘術をスポンジのように吸収していきます。


その身体の柔軟性とセンスにより、メキメキと上達していく模様が、僕の心の琴線に触れました。


それからバレエに興味を持ちましたが、バレエを習う機会など皆無で、あれから20年、なんと!息子から教われるという幸運に与りました。


・・・


バレエの準備体操や基礎運動で使用する筋肉は、武術的にも深くリンクしていると思います。


ある著名なボディワーカーは、「大腰筋を最も上手に活用出来ているのは、バレリーナです。」と仰っていました。


無想会空手で重要視されている筋肉群は、大腰筋、腸骨筋、広背筋、腰方形筋、大腿筋膜張筋、縫工筋、などです。


その他にも、ナイファンチ立ちをちゃんとやるには、足首・足指の強化も必須です。


突きの際、というか全ての動作において脇を捻じり締めるには、広背筋の他に、前鋸筋に刺激を入れ続ける必要があります。


手の内の締めには、五指の鍛錬、小指と薬指、特に薬指を巧みに操れる能力を獲得する必要もあります。


バレエのトレーニングは、これらの筋肉群をガッツリと鍛えることになります。


美の極みを目指すバレリーナの姿勢力、手足の操作力、その身体能力は凄まじいものがあり、彼女たちの演技を観察すると、自分の鍛錬の甘さを痛感させられます。


もちろん、バレリーナは回転軸を重要視するので、腰を回すことを良しとしない無想会空手とは、根本的な動きは違います。


バレエは、観るものを魅了させるもの。

武術は、相手から見えないようにするもの。


なので、目指す方向性は全く違います。

でも、単純に、必要とされる筋肉には、深い共通点があります。


息子とのクオリティタイム獲得、互いの身体能力向上、本格的な格闘技の試合復帰に向けて、今現在の気が向くことを、自由気ままに、コツコツとこなそうと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。