僕が空手を始めたのは、10歳の頃。

伝統からフルコンまで、合計約10年。

 

2013年から3年間、剣術から抽出した、武術的な身体操作も学んだ。

 

13年間の中で師事した先生は、四人。

そして先日、五人目の先生と出会った。

 

南風先生は、某大学の教授をされている方。

現代空手を38年修行された後、沖縄空手に転向された。

 

そんな空手の大先輩から、マンツーマンで指導を受けられるという、まさに奇跡的な機会を与えられた。

 

そこでの稽古内容を、備忘録的に記しておこうと思う。(南風先生承諾済み)

 

緊張の初日、軽く挨拶を済ませ、いよいよ稽古スタート。

 

まず習ったのは、突きの身体操作。

広背筋を収縮させ、肘を正中線へぶつける。

 

脇を、強烈に捻り締める。

上腕に、外側へトルクをかける。

 

次に、前腕に、内側へトルクをかける。

脇を捻り締めたまま、手首を返す。

 

水銀体温計を振る動作みたいに。

脇は、必ず捻り締めたまま。

 

上腕のトルクと、前腕のトルク。

この二つのトルクを、同時にかける。

 

途中で、肘が少しでも外に流れたらダメ。

脇の捻り締めが甘くなると、力が逃げる。

 

沖縄空手の突きの脇の締め方は、半端ない。

道着の脇の部分が、破れてしまうらしい。

 

突く手の反対側の肩を後ろに引くのはNG。

前に出すエネルギーが、後ろに漏れるから。

 

腰を回すのが、現代空手。

腰を回さないのが、沖縄空手。

 

途中で、南風先生の寸勁を受けた。

マガジンパット越しの、重い衝撃。

 

この重みのある突き。

必ず自分のものにしたい。

 

しばらくして、場所の移動。

そこでは、ミットを使っての蹴りの稽古。

 

一番の注意点は、軸足を作らないこと。

軸足を作ると、居着いてしまうから。

 

床を蹴って、軸足を作って、筋力で蹴る蹴り方が身体に染み付いているから、なかなか教わった通りに蹴れない。

 

最初は膝蹴り、次に前蹴り、次に廻し蹴り。

地面を蹴らないように、体重をかける蹴り。

 

ゆっくり、丁寧に。

少しだけ、コツを掴んだ。

 

そして、次はナイファンチ。

立ち方から、重心移動など。

 

やっぱ、波返しが一番難しい。

ここでも、もちろん軸足を作らない。

 

ポイントは、大腰筋。

足を大腰筋で持ち上げる。

 

頭や肩は動かさない。

動かさないまま、足だけ上げる。

 

大腰筋、腸骨筋、腰方形筋。

意識しづらい、深い筋肉を使用する。

 

突き、蹴り、形、一通り教わった。

初稽古は、あっという間に終わった。

 

時間にして、約一時間半。

濃密な、至福の時間。

 

稽古で習ったことを、日々反復する。

いつでもどこでも、気がついたらやる。

 

一日一歩、一ミリずつ、コツコツ。

技術向上の最重要タスクは、継続。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。