2020. 5.28 今日は花火の日 | EP82 耐久レース出場を夢見て

2020. 5.28 今日は花火の日

 お世話になります。


今日も仕事でしたが、


ブログネタがありません。


で、


お気に入りの花火の写真見せて!


えっ、あるけど、実際に見た時と、


写真が違い過ぎ。


花火は上手く撮れないよ。


あなたもスタンプをGETしよう

今日は花火の日。

ネットによると、

1733年(亨保18年)のこの日、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。これが「両国川開きの花火」の始まりであった。

この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出た。この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着した。

その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになった。両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演であった。この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれたとのこと。


最近、掛け声、聞いてないよ。


人混みで聞こえないのか?


時代で言わなくなったのか?


子供の時は、よく聞いたけどなぁ。