CLAY BOX -536ページ目

昨日の続きで木箱仕上げています

今日はすごく天気がよかったので
ベランダで木箱のやすりがけをしていました。
風もなくとっても気持ちがよかったです 音符


木箱3


一時間位かけてなんとかやすりかけは終わりました。

いつもは家の中で作業しているのですが

木の屑が埃のように舞い上がるので

作業の後の掃除が大変なのですが

ベランダで作業するとその辺を気にしなくていいので

これから病みつきになりそうな予感です きゃはっ♪


今日はパパさんがお休みだったので

今日はリビングの片隅で、購入してきた木の板を

のこぎりでもくもくと切っていました。

でも、ギ~コ ギコギコかなりうるさかったかしら 汗 



とりあえず板をサイズ通りにカットして


木箱1


箱の形に組み立てました。

写真は組み立てたばかりの状態です。


木箱2


ボンドと釘で固定しましたが

わずかに板がそっていた為

麻紐をぐるぐる巻きに巻いて

ちょっと時間をおいてみようと思っています。

あとはやすりをかけ全体の形を整えて

ちょっと手を加えたら木箱の完成予定です。


出来上がった木箱を何に使うのかは

まだ ひ・み・つ です四つ葉





年代物?! 消しゴムはんこ


今から20数年前・・・まずいっ年がばれちゃいますね苦笑
私も消しゴムはんこを作っていました。


懐かしくなって、クローゼットの置く深く眠っていたものを
ゴソゴソとひっぱり出しちゃいました。

まず第一声のひとことが・・・
おぉぉ~汚い・・・ 画像はこちらこれ


消しゴムはんこ1

確かに綺麗ではありません。

でも愛着があってどうしても捨てられず

嫁入り道具と一緒に持ってきたものの
そのまま、年月が過ぎ、存在すら忘れていました汗

あの当時、月のお小遣いが2,500円位だったかしら
そのお金で5個100円の文房具店に置いてあった
消しゴムではんこを作っていたんですよね~ 笑
大きなはんこを作る時は、ボンドで消しゴムを
くっつけてから、裏にセロハンテープで補強してたんですよ。

消しゴムはんこ2



消しこむはんこ3

ホントに懐かしいです。
そういえば、Olive(オリーブ)という雑誌に
紹介してもらったこともありました。
まだその雑誌販売されているのかなぁ~


今、こんなに消しゴムはんこがブームになるなんて
久々に消しゴムはんこを作ってみたいなぁ~
あはっ でもうまくできるかな らぶ②