台座制作で~
台座を制作する際に一番時間がかかるのが
アクリル絵の具やニスを塗ったあとの乾燥!
重ね塗りをしながら、自然乾燥していたので
何日もかかっていました。
乾いたかな~ってちょっと触れて失敗したり・・・
乾燥する場所に困っていたりしてたんで
何かいい方法はないものかと試行錯誤してました。
そして、たどりついたのは ドライヤー!
ブーンブーン、おぉぉ~ 早い早いっ乾いてるぞぉ~
重ね塗りが、塗装時間が大幅短縮!
すごくうれしい~
ってトールペイントなどされている方は
初めからそうされているらしい・・・・
私が知らなかっただけなのですが
新しい発見をしたようで大満足 です。
もしご存知ない方がいらしゃいましたらお試し下さいね~
ちなみに今日はベランダで木箱作ってましたっ
お坊様(桜)の置物も完成しました。
今回は春らしく、桜とお坊様を
組み合わせてみました。

木彫りで制作した桜の上にお坊様をちょこんとのせました。

お花の上で微笑むお坊様・・・
両サイドからの画像もご紹介
上から見るとこんな感じです。
サイズは台座部分が横5cm、高さ4.5cm、幅4cmです。
10円玉をご参考になさって下さいね。
簡単な作品説明ですが、このお坊様の置物は
オーブン粘土を主体としたハンドメイドです。
お坊様と花びらはオーブン粘土(ケイトポリクレイ)で制作いたしました。
台座は板を加工してアクリル絵の具とニスで仕上げました。
お坊様がのってる、桜の花は彫刻刀で木彫り風に削り
台座、同様にアクリル絵の具とニスで仕上げております。
お坊様、桜の台座など、すべてクラフト用接着剤で固定しています。
完成しました~こどもの日♪兜をかぶった男の子
女の子の節句、ひな祭りの次は
男の子の節句ですよね。
ということで兜をかぶった男の子を制作いたしました。
折り紙の兜をイメージして兜を作ってみました。
元気に、こいのぼりが泳いでいるようにしたかったので
バックは空をイメージしてみました。
それぞれ違った角度からの画像です。
台座にはジオラマ用のパルプロックという素材を使用してみました。
周りにはベルギー製のペーパーナプキンをカットして貼り付けています。
オーブン粘土を主体としたハンドメイドです。
台座は板を加工してアクリル絵の具とニスで仕上げました。
兜や男の子とこいのぼりはオーブン粘土(ケイトポリクレイ)で
制作いたしました。
すべてクラフト用接着剤で固定しています。
サイズは台座部分が横5cm、高さ4.5cm、幅4cmです。
10円玉をご参考になさって下さいね。
ちょっとメルヘンチックは五月人形になりました~