パルキッズ 英検4級勉強はじめました | 難聴ママのおうち英語、時々さんすう

難聴ママのおうち英語、時々さんすう

フルタイム勤務のなか細々とおうち英語に取り組む日記です
2男1女の子供がいます。

長男(小3)
年長で英検3級、小2で準2級まで取得済み。
次男(年長)、長女(2才)
です。
パルキッズ、ORT、ラズキッズ、Netflixなどを成長に合わせて使い分けてます。

見ていただき、ありがとうございます。
 
5歳(年長)と2歳半の男兄弟を育てている
難聴ママのおうち英語記録です。
 
英語は聞き取れない、そもそもできない…
そんなママのおうち英語でどこまで英語を取得してくれるのか。
 
目標は、CEFR B2レベルの英語力取得です。
 
パルキッズ(アイキャンリードのみ)
Oxford Reading Club
を中心に取り組んでます。
 
おうちで英語を頑張っているみなさんと、

情報交換ができたらいいなと思ってます。


突然ですが…


パルキッズの英検対策4級

購入しました!!



前からパルキッズの英検対策の内容ががずっと気になっていて、ついつい4級をポチっと購入してしまいました…

購入前にこちらのアプリで遊ばせてみたのですが、5級についてはある程度解けていたので4級をポチっと購入です。


結論としては、文法の説明なく取り組みたい方には結構おススメです。

本当に一切文法の説明はなく、問題を解き続ける形です。(1日5分~10分程度×60回)
前回の復習、単語のフラッシュカード、リスニング、穴埋めの選択肢タイプがワンセットになってます。


長男も楽しくはなさそうですが、
やるのがいやだという雰囲気でもないです。
毎朝、起きたら勝手にやってくれてます。

パルキッズのいいところは、
親の負担が本当に少ないところですねラブ

日々の正答率も95%超えてきたので、
21年度1回目の英検は4級から受けようと思っています。


…が、

思わぬ落とし穴が…

長文が出来ない……ガーン

まだこの英検対策を最後までやり切っていないので、
この教材だけで出来るようになるのかならないのかは分からないです。


…が、
最後までやっても長男は長文は解けない自信があります。

英語力ではなく、単純に読解力が追い付いていないからです。
仮に日本語で書いてあっても、解けないと思います…。

こればっかりは、
さすがのパルキッズもどうしようもないですよねぇ…。

ちなみに何年か分の過去問を見ると、
長文のパターンは一緒(答えが書いてある場所はほぼ一緒)のことが多いので、
テクニックとして合格ラインに持っていくのはできるような気がします。

まっとうに考えたら、
5末の試験は5級、10月の試験で4級目指すのが妥当かなと思いますが…ショボーン

実は英検取得したいのは、
今夏に22年度の英語学童申し込む際、書類で足切りされたくないからです。

息子が通っているようなゆるめの認可保育園インターではなく、
ガチのインター(幼保園)が経営している学童が近所にありまして…。

インター幼保園に通っているお子さんが、小学校に上がると同時にそのまま学童に入るのですが、長男のように外部から入るとついていけなくて辞めることが多いそうです。

なので一定の英語力を求められるとのうわさが…。
面接があるわけでもないので、どうやって英語力を図るのか…。
書類なのであれば、英検でも取得していおくかという流れです。

ちなみに、そこの学童の子は1年生で3級取得するようです。


うわさに振り回されるのも嫌なのですが、
コロナの影響もあってより一層そこの学童が閉鎖的(外部イベント0)になっているので情報が入ってこないんですよねぇ。

申し込み締め切りまで、あと一週間!
4級受けるか5級受けるかじっくり考えます~。