北海道の先生がこんなことをおっしゃっています。

2002年7月にトムラウシで二人、9月に黒岳、十勝岳で一人ずつ低体温症による死亡事故がありました

低体温といえば冬山になるものと思っていた多くの登山者にとってそれはショッキングな出来事だったと思います。

もし自分がその場に居合わせたら何ができただろう、あるいは自分自身が遭難したらどうしようと思った人は多いのではないでしょうか。

私自身、病院内で低体温の治療にあたったことはありますが、そういう視点で考えたことはなかったので、勉強しなおすよいきっかけになりました。

I.低体温症とは

直腸温などの中心体温が35度以下になった状態を言います(脇の下ではかる体温ではないことがポイント)。

登山での低体温症は内科疾患や治療目的のものと区別するため『偶発性(Accidental=事故による)低体温症』と言います。

寒冷にさらされると、末梢細動脈が収縮し皮膚血流を低下させて熱の放散を抑えるとともに、振戦(ふるえ)などの発熱反応が起こりますが、体温が30℃以下になると、ふるえすら起こらなくなり、加速度的に体温は低下し続けます。

また体温が低下するにつれて精神活動、運動能力ともに低下するため、その人本来の能力を発揮できなくなります。

なかでも判断力は早い時期から低下します(これが一番怖い)

以下、低体温時の精神症状、体の動きなどをあげますが、これは体温を測れない状況下での体温の推定にも役立ちます。

前兆(36.535度)  意識は正常。手の細かい複雑な動きができない。

さむけ、ふるえがはじまる。

軽症(3533度)   無関心状態、すぐ眠る。歩行よろめく。

口ごもる話しぶり。

ふるえ最大。

(協力的にみえて協力的でない。まともそうに見えてまともでない。)

中等症(3330度)

3332度   会話がのろい。閉じこもる。

逆行性健忘。意思不明。運動失調。

3130度   錯乱状態。支離滅裂。

しだいに応答しなくなる。

震え停止。歩行や起立は不可能。

重症(30度以下)

3028度    半昏睡状態。瞳孔散大。

心拍、脈拍微弱。呼吸数は半分以下。

2825度    昏睡状態。心室細動。

25度以下    腱反射消失。仮死状態。

20度以下    脳波消失。心停止。

以下省略しますが、詳しく知りたい方は↓ココ

http://www5.ocn.ne.jp/~yoshi515/teitaion.html

近年、中高年の登山がブームになっている。

それに便乗した旅行会社主催のツアーが増加してきた

今回10人が死亡したトムラウシ山でも、ふもとに温泉、山頂付近に広大なお花畑、手付かずの自然などをうたい文句に、ツアー客を募集している

この山は、健脚の経験者で上り6時間、下り4時間半といわれている、4泊5日の最終日で、体力を消耗した上に今回のような気象状況では、60歳以上の男女(登山経験は知る由もないが)が、防寒着やツェエルトの準備もなく登山できるところではない。(ガイドはツェルトを張ったようだ。)

 ガイドもついていたようだが、この山を知っていたのか?

 装備の点検は行っていたのか。

 夏とはいえど、荒天の山では急激に気温が低下する。

 

 安易な計画で無理をすることは厳禁です。