山梨大指導で分娩再開断念 塩山市民病院「常勤医1人では緊急時対応不十分」 既に予約、市民に不満

医師不足で産婦人科の分娩を中止していた甲州市の塩山市民病院(沢田芳昭院長)が、助産師による正常分娩を始めようとしたところ、同病院に医師を派遣している山梨大から指導を受け、断念していたことが、24日分かった。

市民の要望に応えようと早期再開を目指した同病院だが、同大は「常勤医が1人しかおらず、緊急時の対応が不十分」と待ったをかけた。医療関係者は「多くの医師派遣を受ける山梨大の方針に従わざるを得なかったのではないか」と病院側対応に同情するが、市民からは不満の声が上がっている。

同病院によると、産婦人科は当初、山梨大からの派遣医が3人いたが、同大が「小児科医と麻酔科医が確保できない」として全員を引き揚げたため、2007年10月に分娩を中止した。

昨年8月、新たに1人が派遣された。

同病院は、分娩を求めた市民ら7万7千人の署名が提出されたことを重視、早期の分娩再開を模索。

正常分娩に限り助産師5人が主体的に措置する仕組みをつくり、緊急時は山梨市内の診療所の産婦人科医と、系列の山梨厚生病院の麻酔科医に協力してもらうことが決まった。

今年1月、同病院で検診を受ける妊婦のうち、6月以降の出産予定者を対象に分娩の受け付けを始めた。

しかし同大から指導を受けたため、4月に取りやめることを決め、予約者に通知した。

同病院は「診療所は医師1人でお産を扱う。助産師や看護師は多く、正常分娩なら安全と判断した。ただ山梨厚生病院を含め、同大から多くの医師の派遣を受けていて、再開に慎重にならざるを得ない」と説明する。

同大は、同病院を指導したことについて「院内助産でも母体や胎児に異常があった場合、助産師から医師にバトンタッチする。分娩再開には少なくとも常勤医3人が必要」などと説明。

常勤の小児科医、すぐに駆け付けられる麻酔科医がいないことも理由に挙げている。

同大が地方病院から医師を引き揚げ、拠点病院に医師の集約を図る背景には医療事故が起きた際の訴訟リスクがあり、「お産に百パーセントの安全を求められる時代。万全な体制で分娩を再開したいが、医師不足で難しい」(同大)という。

ある医療関係者は、県内の多くの病院が、県内で唯一、医師の派遣機能を持つ山梨大に頼っている現状を指摘。

「大学の方針に従わざるを得ない傾向を解消するには、医師を増やすことはもちろん、国や県が積極的に大学側へ働き掛けてほしい」 と注文する。

分娩を予約した山梨市上之割の村松幸恵さん(36)は「地元で産めると思って喜んだのに残念」と肩を落とす。

分娩再開の署名活動を進めた「子育てネットこうしゅう」の坂野さおり代表は「再開してもすぐに中止されては困る。一日でも早くお産ができる環境を整えてほしい」と訴えている。

2009・6・25 山梨日日新聞

あほらしくて、あほらしくて!

このような報道が、いかに医療を崩壊させたのか

rimember 大野病院事件

いかにも大学が悪者のような報道ですが

大学医学部産婦人科学教室 GJです

77,000人の署名により、行政が無理やり再会させようとしたお産を、良くぞ大学がストップしてくれた

正常分娩に限り・・・・生まれてみないと正常かどうかは不明

助産師5人が主体的に措置  たった5人で365日24時間

できません!・・・しかも「措置」ってなんだろう。

>同大から多くの医師の派遣を受けていて、再開に慎重にならざるを得ない

事務長のコメントか院長のコメントかは知らないが、大学のせいではないだろう!

普通分娩が緊急CSになるなんて、よくあること

麻酔科も新生児科もNICUも完備していないのなら、せめて産科医2人、麻酔の資格を有する外科系医師1人は24時間365日必要です。

こいつも馬鹿 ある医療関係者は・・・国や県が積極的に大学側へ働き掛けてほしい

大学に働きかけたら産科医が湧いてくるか?

仮に塩山へ派遣することとしたら、どこかから抜かなければならない。

その地域ではお産ができなくなる。

もっと考えて報道しないと