2024.8.8一日一季語 盆波(ぼんなみ) 【秋―地理―初秋】
盆波にひとりの泳ぎすぐ返す 井沢正江
『お盆の時期には危険だから海に入ってはダメ』『お盆を過ぎたら海水浴は控えたほうが良い』などと聞かされてきた。
お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の行事。旧暦の7月16日は閻魔の斎日(さいじつ)といい、閻魔さまの休日。この日は地獄の釜のふたが開きっぱなしになり、死んだ人の霊が地獄から集まってきやすい日とされている。
ちょうど、先祖の霊が帰ってくるお盆と時期が重なることから、地獄からの霊が海にいる人の足を引っ張るなどと言われ、それを避けて、「お盆には海に入ってはいけない」と言われるようになったのだとか。
この句は、このような伝承を元にしているのであろう。
⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。
【傍題季語】
盆荒(ぼんあれ)
【季語の説明】
土用波のうち、旧暦の盂蘭盆(うらぼん)の頃に押し寄せる高波を特に盆浪という。お盆の時期に海に入るのはNG。入ってはいけない理由は、「クラゲの発生」「事故の増加」など。海難で亡くなった人を思い出させる。盆荒は盆波が押し寄せる海の荒れをいう。「盂蘭盆会」は、仏教の行事で、現代の暦では8月13日から8月16日に行われている。
【例句】
盆波やはるかにひかるみをつくし 服部早苗
盆波の置いてゆきたる海星かな 黒滝志麻子
盆波や番人増えし見張台 土田亮
盆波や世界遺産へ着きし船 豊谷青峰
盆波を目路一望に九十九里 安立公彦
【今日は何の日】
そろばんの日
全国珠算教育連盟が1968年に制定。
そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。
屋根の日
全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。
ヒゲの日
日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が1978年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
以下の図書、ホームページを参考、引用しています。
(合本俳句歳時記 第四版 角川学芸出版)
富山いづみ <admin@nnh.to>
(カラー図説 日本大歳時記 講談社)
(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)
( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )
(ウイキペディア)
(575筆まか勢)
(俳句のサロン)
(一般社団法人日本記念日協会)