ハロー皆さん、今日も引き続き東京ラーメンショー2nd ステージです。

今日は身内にアイドルグループ「祭nine」(名古屋を中心に活動中のボイメンの弟グループ)のファンが居て、夜のステージに出演する、っていう理由で東京ラーメンショーに行きたい♥なんて不純な理由で参戦した助っ人数人と一緒に未踏破6店を含む11杯を食べて来ました♪

このグループはライブの写真とか動画を撮影すると色々ウルサイみたいだし、そもそもワタシはアイドルに興味無し。だから内容とかは割愛(笑)


まずは「黄金煮干しワンタンメン」からスタートです♥


スープは透き通った醤油色、スープはかなり煮干しが効いていて、文字通り煮干しラーメン 、かなり「煮干しパンチ」が効いています。



全粒粉を使っているざっくり系の食感で歯切れの良い麺。 

食べてみた感想は、、、、、、、


「淡麗系、ハードな煮干しラーメン♥」かな。

煮干しのえぐみが結構強く出ているので「煮干し風味」が苦手な人はやめた方が良いんじゃないかな、っていうレベルです、が、最初から「煮干しラーメン」と謳っている以上煮干しが苦手な人は食べないか(笑)

トッピングとして最初からかなりの青ネギが載っています。かなりパンチの効いた煮干しラーメンですが、ネギと一緒に食べるとネギが煮干しをスッキリさせてくれて結構良いアクセントになる、と言うか「お口スッキリ効果」が発動します(笑)

 かなり大ぶりのチャーシューが乗っているんだけど、チャーシュー自体の味は味付けが薄くちょっと物足りない感じがします。

煮干しに負けない力強さが欲しかった(笑)

ワンタン麺、って「推し」てる割に、ワンタンの茹で方にばらつきがあるみたいでしっとりしたワンタン、中身が固くてパサパサのワンタン、 これはもう「当たり外れ」なのかもしれませんけど、ちょっとガッカリ。

ワンタン自体は味付け強めで「単品でお酒のツマミ」になる感じでした。

ラーメン全体の印象としてはとにかく煮干しが強いので好みがだいぶ分かれると思います。
 個人的には煮干しの風味は大好きなので結構ハマるラーメンでしたが、ちょっとえぐみが強いので同じ「煮干しマニア」の中でも賛否が別れるかもしれませんね〜。

山盛りのネギを上手に麺と合わせて食べるのがおすすめです。


次は隣のブースの「背脂肉醤油そば」♥
今日は人数が多いので周りは無視して横並びに進めます(笑)


でっかいチャーシュー「ド〜ン」
青ネギ「バッサ〜」
背脂「ギトギト〜ん(笑)」

やっぱり「背脂ラーメン」はこのくらいの背脂のパンチが欲しいですよね♥


麺はモッチリしていてコシのある美味しい麺。

スープは濃い目で、流石に「背脂肉醤油ラーメン」♥ 背脂バッチリの旨味とコクがある背脂醤油系の独特な美味しさです。

でもこのラーメン、お客さんに出す前から厨房で黒胡椒を振り掛けてました。

前から思ってるんですけど、最初の作る段階で「胡椒」前提のラーメンってどうなんでしょう。

ワタシはあんまり好きじゃないので「胡椒無しで。」ってお願いしました(笑)

で、食べてみた感想は、、、、、、


「もちろん美味しい♥♥」です(笑)

ラーメンにかかっている一味唐辛子が「お約束」のアクセントになっていてさすがの一杯です♪

白川系としては100点あげちゃいます♥

元々結構しっかり一味唐辛子が効いているんだから胡椒「いらなくない?」(笑)

何か、白川系のラーメンって良く「見た目はコッテリ、食べるとアッサリ」なんてコピーを使うけど実際「脂」は「脂」でしょ。

素直に「コッテリ」って認めて欲しいわ。だってこのラーメン毎日食べてたら間違いなく「太る」って(笑)


次はまた更にお隣の、新潟「濃厚味噌ラーメン」♥

ワタシ良く知らないんですけど、新潟って濃厚味噌ラーメンが「元祖」なんでしたっけ?

新潟って聞くと「燕三条系ラーメン」のイメージが強いんですけど(笑)


麺はかなり太麺で、珍しい「角切り麺」。黄色い卵麺系ですね。

ただ、ここの麺固茹で過ぎて「めちゃくちゃ不味い。」です。芯残りしてるんじゃないの?

って言う位の感じでした。

もし食べる場合は「麺柔め」位で頼んだ方が良いラーメンだと思います。

食べてみた感想は、、、、、、



「ただの味噌ラーメン」。
本当にただの味噌ラーメン。

赤味噌が強い感じの味噌ラーメンなんだけど、スープが「ほぼ味噌」。出汁とかコクとか風味とか、ワタシにはほとんど分からない感じの、味噌の味しか前に出て来ない印象のラーメンでした。(実際にはちゃんと出汁や風味もあるんでしょうけど、とにかく「味噌〜。」って主張が強い、って事です w)

麺も固過ぎでゴムっぽいし。

強いて言えば載っているコーンと一緒にラーメンを食べるとコーンの味が口の中で「味噌オンリー」な感じを多少改善してくれます(笑)

ワタシ的には正直「美味しくない」ラーメンでした。


はい、次もお隣から(笑)

久留米ラーメンの本田商店さん♥
確か去年も出店していた気がします(笑)

何とな〜く「海苔」っていう記憶だけが頭の中に湧いて来ましたが、??
何だったかな〜(笑)と思いつつラーメンゲット♥


もみ海苔が大量に載っている豚骨ラーメン♥

ん?、そうだよ、磯豚骨ラーメンだ(笑)
思い出しました。

ここのラーメン、最早「新ジャンル」でした♥

麺はまぁ「普通の替え玉系細麺」。

スープはめっちゃ美味しいライト系豚骨かな。しつこくないけど旨味の詰まった美味しいヤツです♪

で、何が「新ジャンル」かって?(笑)

それは「海苔」♥

大量に投入されている海苔が、食べ始めるとどんどんスープを浸食し始めるんです(笑)

そして「あっ」と言う間にスーパー「磯臭いラーメン」に変身するんです。

久留米ラーメンとして「充分美味しいラーメン」なので、海苔が嫌いな人は「海苔抜き」でシンプルに「美味しい♥」久留米ラーメンとして食べても良いと思います(笑)

が、この磯臭いラーメン、実は結構クセになります。

だからワタシも頭の中に「海苔」が出て来たんだと思います(笑)

普段、「磯臭い系はちょっと」っていう人以外は本当にこの「磯豚骨ラーメン」にチャレンジする事をオススメします♥



あ、次の銀波露さんのラーメン、店舗の写真が無いじゃん(笑)

次はちょっと離れた北海道札幌の銀波露さんの「香ばし味噌ラーメン」です。

普段は札幌で「醤油ラーメン」推しでやってるお店らしいんですけど、ラーメンショーには「札幌味噌ラーメン」で出店して来たらしいです。


ラーメンはこんな感じ♥

端の方に胡麻が浮いてますが、どうやらこの胡麻ちゃん達が「香ばし系」の素みたいです。

麺はまたもや西山製麺系みたいなヤツです。
黄色い縮れ麺で、こちらのは味噌ラーメンとしてはかなり細めな仕様です。

食べてみた感想は、、、、、、


「せっかくなら醤油ラーメンが食べたかったな〜。」ですかね。

最近の流行りの味噌ラーメン系と較べると何かシンプルな味で、スープ自体にインパクトが弱くて深みが無くてちょっとわくわくしないラーメン。

形としてはちゃんと札幌味噌ラーメンなんだろうけど、アクセント的に煎り胡麻の風味が効いてるだけで、今ひとつ印象の薄いラーメンでした。

こればかりは「好み」なんだと思うから元祖系の札幌味噌ラーメンが好きな人にはマッチするのかも。


そして最後は熊本ラーメン「黒亭」さん♥

黒系ラーメンと言えば「富山ブラック♪」みたいな感じになってますが、やっぱり黒系ラーメンの元祖と言えば熊本ラーメンじゃないですか?(笑)


はい、お約束のビジュアルの熊本ラーメン出ました♪

でも見た目に黒マー油が「浮いている」っていうより焦がしにんにくのチップが目立つ感じかな。どちらかというと「オールドスタイル」な感じなのかもしれません。


麺の感じはやや細麺。博多系の極細麺ほど細くもなく、ちょっと粘りがある感じの噛み応えの食感で「やや固め」って言う感じ。

スープはちょっと「豚骨の臭み」が感じられるヤツ(笑)

熊本ラーメンはこうじゃなくっちゃ♥

むしろ臭みは控え目な方だと思います。(笑)

食べてみた感想は、、、、、、


「これぞ熊本(笑)」ですね。

スープのコクと臭み、焦がしにんにくのパンチ、焦がしの「苦味」、脂クドさ、全てのバランスが有ってこそのこの「熊本ラーメン」っぽさ♥

1stの和歌山ラーメンもそうなんですけど、オールドスタイルの中でコッソリ形を変えながら「オールドスタイル」を保つ王道の味と美味しさってやっぱりありますよね♪

麺がスープを吸って来て麺の味わいがパワーアップしたり(笑)

和歌山にしても熊本にしても、結局あとは食べる人の好みではありますが、この熊本ラーメンは「熊本ラーメン」が好きな人にはハマる「ラーメン」だと思います♥

何か、今回は6軒も一気にまとめたから写真の掲載枚数は減るし、内容も被るトコあるし、別けるべきだったと反省しています(笑)

今日もこれから駒沢公園に行って来ますが、次回からはなるべく2〜3軒の内容に切り分けるようにしようと思います♪

ちょっと軒数が膨らみすぎて中身が雑になっちゃったかもしれません。

ではまた次も「東京ラーメンショーに行ってみた」で。

誰かの参考になれば嬉しいです♪